小高い丘の上に広がる自然豊かなキャンパスは、私が6年間、医学を学んだ大学とよく似ています。20年以上も前のことですが、私の記憶の中で一番輝いている期間です。キャンパスライフを単に資格を取得するための期間にするのではなく、かけがえのない仲間たちと精一杯学習し、クラブ活動をし、大いに遊んで有意義なものにして、魂のこもった医療を実践するスタッフになって頂きたいと願っています。本学には、皆さんがそれを実現するために必要な素晴らしい先輩や経験豊富な先生方がいらっしゃり、充実した設備と伝統が備わっています。
|
|
|
担当科目 | 臨床医学総論 内科系臨床医学各論 診断学総論 内科学 他 |
|
---|---|---|
研究テーマ | 新しい心不全および急性心筋梗塞治療法の開発 | |
研究のキーワード | 急性心筋梗塞、再灌流障害、心不全、心筋保護、薬物治療、一酸化窒素、アデノシン、臓器連関、トランスレーショナル研究 | |
主要所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本救急医学会、日本NO学会、日本抗加齢医学会、国際心臓研究会日本部会、日本心血管協会、American Heart Association | |
社会活動 | 日本循環器学会近畿支部 (評議員)、日本心臓病学会 (代議員・特別正会員)、国際心臓研究会日本部会 (評議員)、日本心血管協会 (評議員)、American Heart Association (Fellow)、文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター専門調査員、日本学術振興会科学研究費委員会専門委員、日本循環器学会誌Circulation Reports (Associate Editor)、International Heart Journal (Editorial Board) | |
その他 | <取得資格>総合内科専門医(日本内科学会)、循環器専門医(日本循環器学会)、心臓病上級臨床医(日本心臓病学会)、認定産業医(日本医師会)、抗加齢医学専門医(日本抗加齢医学会)、インフェクションコントロールドクター(ICD制度協議会) <その他>京都府立医科大学循環器内科学客員教授、滋賀医科大学客員教授 |
研究活動
演題 | 単・共 | 学会名 | 開催年・月 |
---|---|---|---|
The removal of indoxyl sulfate, one of uremic toxins as a novel therapeutic strategy for heart failure. | 共 | 第34回 International Society of Heart Research日本部会総会 シンポジウム |
2017年12月 |
Development of Large Animal Models Relevant to Heart Failure in Clinical Settings for Better Understanding of Its Physiology and Pathophysiology. | 共 | 第81回 日本循環器学会学術集会 シンポジウム |
2017年3月 |
Fluid Retention in Elderly Women, Independent of Cardiac and Renal Function in the Community-Based Population. | 共 | 89th Scientific Sessions of the American Heart Association |
2016年11月 |
Mtus1A Variant Suppresses Cardiac Hypertrophy through the Inhibition of ERK Signaling Activated by ROS Production. | 共 | 第80回 日本循環器学会学術集会 |
2016年3月 |
Subclinical Left Ventricular Dysfunction in Stage A Subjects in a Community-based Population. | 共 | 第80回 日本循環器学会学術集会 |
2016年3月 |
著書・論文
表題 | 単・共 | 掲載誌など | 掲載年・月 |
---|---|---|---|
Endogenously released adenosine causes pulmonary vasodilation during the acute phase of pulmonary embolization in dogs. | 共 | Int J Cardiol Heart Vasc. |
2019年7月 |
AST-120, an Adsorbent of Uremic Toxins, Improves the Pathophysiology of Heart Failure in Conscious Dogs. | 共 | Cardiovasc Drugs Ther. |
2019年6月 |
Mutant KCNJ3 and KCNJ5 Potassium Channels as Novel Molecular Targets in Bradyarrhythmias and Atrial Fibrillation. | 共 | Circulation. |
2019年4月 |
A dipeptidyl peptidase-IV inhibitor improves diastolic dysfunction in Dahl salt-sensitive rats. | 共 | J Mol Cell Cardiol. |
2019年4月 |
Cardiovascular Outcomes in Patients With Previous Myocardial Infarction and Mild Diabetes Mellitus Following Treatment With Pioglitazone: Reports of a Randomised Trial From The Japan Working Group for the Assessment Whether Pioglitazone Protects DM Patients Against Re-Infarction (PPAR Study). | 共 | EClinicalMedicine. |
2018年10月 |