救急救命学科は“救急救命士”の資格取得を目指した学科です。たのしいキャンパスライフをおくる中で、救急救命士とはなにか、この資格を活かした仕事は何か、救急救命士としてなにができるのかを真剣に考えてみてください。真剣に向き合った先に、自分のしたいことが見えてきます。納得のいく進路が見つかるよう精いっぱいサポートしていきますので、いっしょに頑張りましょう!
|
|
|
担当科目 | 救急処置実習A-Ⅲ 救急処置実習A-Ⅳ 救急救命学総合演習Ⅰ |
|
---|---|---|
研究テーマ | 心肺蘇生の市民普及 | |
研究のキーワード | 心肺蘇生、小学校、教育、AED | |
主要所属学会 | 日本臨床救急医学会 日本救急医学会 日本医学教育学会 |
|
社会活動 | 日本AED財団 実行委員 大阪ライフサポート協会 PUSH委員 おうみ救命プロジェクト 理事 日本山岳ガイド協会ファーストエイド委員会 委員 |
|
その他 | <取得資格>救急救命士、JPTEC/ICLS/PEMECインストラクター |
研究活動
演題 | 単・共 | 学会名 | 開催年・月 |
---|---|---|---|
非医療従事者を対象に胸骨圧迫の上限を設定した指導方法による教育効果の検討 | 共 | 第20回日本救急看護学会学術集 | 2018年10月 |
京都橘大学救急救命士養成課程における周産期救急医療シミュレーション教育の取り組み | 共 | 第4回ALSO-Japan学術集会 | 2018年8月 |
除細動までの時間およびCPRの質に影響を与えるAEDの仕様因子の検討 | 共 | 第21回日本臨床救急医学会総会・学術集会 | 2018年6月 |
聴覚障害者を対象としたBLS講習の開発 | 共 | 第21回日本臨床救急医学会総会・学術集会 | 2018年6月 |
登山・山岳ガイド国家資格化に向けた標準化された野外救急法指針作りの必要性 | 共 | 第44回日本救急医学会総会・学術集会 | 2016年11月 |
小学生対象BLS教本の制作と配布効果の検討 | 共 | 第19回日本臨床救急医学会総会・学術集会 | 2016年5月 |
全国の学校におけるBLS教育の実態と副読本を用いた小学校でのBLS授業展開の勧め | 共 | 第18回日本臨床教育医学会総会・学術集会 | 2015年6月 |
通信指令課(室)における口頭指導の現状 | 共 | 第17回日本臨床救急医学会総会・学術集会 | 2014年5月 |
Ability of CPR performance in school children ─ How small children could be performed CPR and AED practice. | 共 | EUROPEAN RESUSCITATION COUNCIL 2012 | 2012年10月 |
著書・論文
表題 | 単・共 | 掲載誌など | 掲載年・月 |
---|---|---|---|
A Smartphone Application to Reduce the Time to Automated External Defibrillator Delivery After a Witnessed Out-of-Hospital Cardiac Arrest: A Randomized Simulation-Based Study. | 共 | Simulation in Healthcare. | 2018年12月 |
第3版 BLS:写真と動画でわかり一次救命処置 | 共 | 学研メディカル | 2016年12月 |
カンタン!救急蘇生 改訂版 動画でわかる救急蘇生&AED | 共 | 学研メディカル | 2016年12月 |
小学生における心肺蘇生に対する理解度および実技実施能力の検討 | 共 | 日本臨床救急医学会 | 2015年8月 |
小学校における心肺蘇生教育の現状と課題 | 共 | 国士舘 防災・救急救助総合研究 創刊号 | 2015年3月 |
副読本『命を守る 心肺蘇生・AED』 | 共 | 株式会社 全教図 | 2012年12月 |