大学に進学することは、将来の人生目標を達成するための第一歩です。本学は、鍼灸師、柔道整復師、看護師、救急救命士を養成するための医療系大学です。
医療系の職業を目指すためには、解剖学や生理学など人の身体についての基本を勉強する必要があります。私が担当する生理学では、正常な身体の働きやしくみを勉強します。基本をしっかり学んだ上で、それぞれ専門の道を目指してください。
|
|
|
担当科目 | 植物性人体機能学 動物性人体機能学 人体の機能学実習 機能学Ⅰ 他 |
|
---|---|---|
研究テーマ | 鍼灸刺激の末梢受容機序に関する研究 | |
研究のキーワード | 感覚神経、ポリモーダル受容器、TRPV1、血流、電気生理 | |
主要所属学会 | 全日本鍼灸学会 日本生理学会 日本疼痛学会 |
研究活動
演題 | 単・共 | 学会名 | 開催年・月 |
---|---|---|---|
補完・代替医療(CAM)による鎮痛-鍼鎮痛を中心に− | 単 | 第19回日本アロマセラピー学会シンポジウム | 平成28年11月(2016) |
Press tack needle and its sham are useful for double-blinded clinical trial in acupuncture | 共 | International Scientific Acupuncture and Meridian symposium | 平成25年6月(2014) |
Physiological activities elicited by acupuncture and its sham devices in humans and rats | 共 | International Scientific Acupuncture and Meridian symposium | 平成25年6月(2014) |
Capsaicin sensitive receptor involved in flare reaction indcuced by acupuncture and moxibustion | 共 | 8th World Conference on Acupuncture | 平成24年11月(2013) |
鍼の臨床試験における各種シャム鍼刺激の生理活性の微小神経電図法による解析 | 共 | Pain Res. 27(2),91 | 平成23年7月 (2011) |
著書・論文
表題 | 単・共 | 掲載誌など | 掲載年・月 |
---|---|---|---|
末梢性鎮痛機序 | 単 | 医歯薬出版、鍼灸臨床最新科学 | 平成25年9月(2014) |
内因性鎮痛抑制機構とその賦活系について | 共 | 医歯薬出版、鍼灸臨床最新科学 | 平成25年9月(2014) |
局所血流動態の変化 | 共 | 医道の日本社、鍼灸最前線 | 平成9年4月(1997) |
ポリモーダル受容器の感作 | 共 | 医道の日本社、鍼灸最前線 | 平成9年4月(1997) |