研究業績

著 書

1.松本和久,池内隆治,越智秀樹,谷口和彦,中村辰三:スポーツ傷害を診るにあたって.光和写真印刷出版部,p38-49,1998.

2.松本和久,澤田 規,池内隆治,岩崎英明,谷口和彦,三澤圭吾,中村辰三,小田原良誠:柔道整復基礎後療学.光和写真印刷出版部,1999.

 3.松本和久,池内隆治,岩崎英明,澤田 規,谷口和彦,西田章通,中村辰三,小田原良誠:柔道整復臨床入門,光和写真印刷出版部,1999.

4.松本和久,池添祐彬,池内隆治,澤田 規,長尾淳彦:柔道整復臨床学,光和写真印刷出版部,2004.

5.松本和久,池添祐彬,池内隆治,澤田 規,長尾淳彦,伊藤 譲,服部博幸:柔道整復臨床学実習,光和写真印刷出版部,2004.

6.雨貝 孝,勝見泰和,川喜田健司,咲田雅一,田中靖国,中村辰三,中村利文,中山登稔,西川弘恭,西田章道,堀井基行,松本和久,森井外吉,森永敏博:第6回~第11回詳解・国家試験問題集(2004),医道の日本社,2004.

7.雨貝 孝,勝見泰和,川喜田健司,小嶋晃義咲田雅一,田中靖国,中村辰三,中村利文,中山登稔,西川弘恭,西田章道,堀井基行,松本和久,森井外吉,森永敏博:第6回~第12回詳解・国家試験問題集(2005),医道の日本社,2005.

8.雨貝 孝,勝見泰和,川喜田健司,小嶋晃義咲田雅一,田中靖国,中村辰三,中村利文,中山登稔,西川弘恭,西田章道,堀井基行,松本和久,森井外吉,森永敏博:第6回~第13回詳解・国家試験問題集(2006),医道の日本社,2006.

9.雨貝 孝,糸井啓純,勝見泰和,川喜田健司,小嶋晃義,咲田雅一,田中靖国,中村辰三,中村利文,中山登稔,西川弘恭,西田章道,堀井基行,松本和久,森井外吉,森永敏博,鑪野佳充:  第11回~第13回詳解・国家試験問題集(2007),医道の日本社,2007.

10.松本和久,出田大介,織田史雄,川辺康司,大田有次,成瀬始,井尻紀子,大野雅枝,島田恵子,糸井恵,林愛子,乃美由樹代,佐藤裕見子,木村恵美子,丹治和美,諏訪美香,下山美穂:リハビリテーション連携指針(南丹圏域),京都府地域リハビリテーション南丹圏域連絡会,2007.

11.松本和久,出田大介,織田史雄,川辺康司,大田有次,成瀬始,井尻紀子,大野雅枝,島田恵子,糸井恵,林愛子,乃美由樹代,佐藤裕見子,木村恵美子,丹治和美,諏訪美香,下山美穂:南丹圏域地域リハビリテーション連携推進ガイド,京都府地域リハビリテーション南丹圏域連絡会,2007.

12.雨貝 孝,糸井啓純,勝見泰和,小嶋晃義,咲田雅一,田中靖国,中村辰三,中村利文,中山登稔,西田章道,松本和久,森井外吉,森永敏博,鑪野佳充:第11回~第15回詳解・国家試験問題集(2008),医道の日本社,2008.

13.平澤泰介、松本和久、内座保弘:慢性疼痛の理解と医療連携,真興交易(株)医書出版部,2009.

14.松本和久,平澤泰介:運動器リハビリテーション.整形外科Update運動器の疾病と外傷(平澤泰介編).金芳堂,214-225,2010.

15.雨貝 孝,池内隆治,糸井啓純,伊藤譲,勝見泰和,小嶋晃義,咲田雅一,田中靖国,中村辰三,中村利文,中山登稔,西田章道,松本和久,森井外吉,森永敏博,鑪野佳充,巽轍夫:第11回~第18回詳細・国家試験問題集(2011)柔道整復師用,医道の日本社,474-506,2010.

16.雨貝 孝,池内隆治,糸井啓純,田中靖国,中山登稔,西田章道,松本和久,森永敏博,鑪野佳充,巽轍夫,広瀬真理:第10回~第19回 徹底攻略 国家試験過去問題集(2012)柔道整復師用.医道の日本社,360-387,2011.

17.雨貝 孝,池内隆治,糸井啓純,田中靖国,中山登稔,西田章道,松本和久,森永敏博,鑪野佳充,巽轍夫,広瀬真理:第11回~第20回徹底攻略 国家試験過去問題集 柔道整復師用(2013).医道の日本社,381-411,2012.

18.雨貝 孝,池内隆治,糸井啓純,田中靖国,中山登稔,西田章道,松本和久,森永敏博,鑪野佳充,巽轍夫,広瀬真理:第12回~第21回徹底攻略 国家試験過去問題集 柔道整復師用(2014).医道の日本社,385-417,2013.

19.雨貝 孝,池内隆治,糸井啓純,田中靖国,中山登稔,西田章道,松本和久,森永敏博,鑪野佳充,巽轍夫,広瀬真理:第13回~第22回徹底攻略 国家試験過去問題集 柔道整復師用(2015),医道の日本社,398-430,2014.

20.平澤泰介,松本和久,三橋尚志:骨粗鬆症患者の骨折治療.新興交易(株)医書出版部,344-347,2014.

21.平澤泰介,松本和久:運動器Nursing Update ナースに役立つ整形外科とリハビリテーション.金芳堂,185-242,2015.

22.池内隆治,糸井啓純,糸井マナミ,田口辰樹,田中靖国,林知也,広瀬真理,松本和久,三澤圭吾,森永敏博,渡邉康晴:第14回~第23回徹底攻略 国家試験過去問題集 柔道整復師用(2016),医道の日本社,401-431,2015.

23.平澤泰介,松本和久,三橋尚志:骨粗鬆症患者の骨折治療.新興交易(株)医書出版部,344-347,2015.

学術論文

1. 松本和久,林 秀生,勝見泰和:心因性腰痛症に対する鍼灸治療の一症例,明治鍼灸医学,15:p75-p81,1994.

2. 松本和久,阪本良太,樋口美穂子,林 秀生,勝見泰和:療育訓練用ボールを使用したclosed kinetic chain訓練での膝関節角度と荷重量の検討,理学療法学21巻7号:p422-p424,1994.

3. 松本和久,樋口美穂子,田中正二,加藤茂幸:京都理学療法士会会誌 25号:p67-p72,1996.

4. 松本和久,田中正二,木村篤史,北條達也,堀井基行,勝見泰和,中村辰三:関西臨床スポーツ医・科学研究会誌7:p23-p25,1997.

5. 大町成人,笹岡昇,松本和久:びまん性軸索損傷に伴うせん妄に対する鍼灸治療の一例:全日本鍼灸学会雑誌 第47巻3号:p182(90)-p190(98),1997.

6. 泉 恵理子,平出千夏,松本和久:平成9年度卒業論文集:p1-9,1998.

7. 木村篤史,冨田健一,松本和久,北條達也,勝見泰和:高校生陸上競技選手におけるスポーツ障害予防の実態調査:関西臨床スポーツ医・科学研究会誌8:p37-p39,1998.

8. 松本和久,木村篤史,勝見泰和:自立した下肢疾患者と健常者の階段下降時における下肢の関節角度変化と表面筋電図の比較:京都理学療法士会会誌弟28号:p64-p71,1999.

9. 木村篤史,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:高校生陸上競技選手における東洋医学的診断とPOMSの関連性について:関西スポーツ医・科学研究会誌 10:p1‐2,2000.

10.松本和久:軟部組織損傷に対する経脉・経筋伸張法-Ⅰ.経脉・経筋伸張法の基礎理論-:季刊東洋医学Vol. 7 No1:2001.

11.松本和久,木村篤史:スポーツ選手におけるセルフストレッチによる柔軟性の変化:季刊東洋医学Vol. 7 No1:p59-62,2001.

12.松本和久:軟部組織損傷に対する経脉・経筋伸張法-Ⅱ.経脉・経筋伸張法の実際・上肢編-:季刊東洋医学Vol. 7 No2:p30-40,2001.

13.松本和久:軟部組織損傷に対する経脉・経筋伸張法-Ⅲ.経脉・経筋伸張法の実際・下肢編-:季刊東洋医学Vol. 7 No3:p36-44,2001.

14.松本和久,勝見泰和,木村篤史,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,北條達也:痴呆高齢者に対するPTB Braceの作成:近畿理学療法学術集会誌32号:p102-103,2001.

15.冨田健一,木村篤史,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:遅発性筋痛モデルに対するストレッチングの効果:近畿理学療法学術集会誌32号:p70-71,2001.

16.伊藤 譲,松本和久,小田原良誠:3次元動作解析システム(Vicon)による歩行,起立動作解析の基礎:季刊東洋医学.8(2):p62-P67,2002.

17.伊藤 譲,松本和久,荒木誠一:肩甲骨骨折の概要と肩甲骨関節窩骨折例について:季刊東洋医学.8(3):p45-P50,2002.

18.木村篤史,中村辰三,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:腰痛患者におけるセルフストレッチングによる下肢筋柔軟性の変化:日本健康科学学会関西支部第2回学術大会論文集:p14-15,2002.

19.松本和久,木村篤史,池内隆治:手の指関節部傷害(軟部組織損傷)に対する後療施術の留意点:季刊東洋医学Vol.8, No.3:p39-44,2002.

20.松本和久,木村篤史,伊藤 譲:遅発性筋痛モデルに対する経脉・経筋伸張法の効果:柔道整復・接骨医学Vol.11, No.3:p228,2003.

21.内藤仁美,木村篤史,冨田健一,永山智貴,松本和久,勝見泰和:中学スポーツ選手に対するセルフストレッチング指導の効果:関西臨床スポーツ医・科学研究会誌vol.12:p3-4,2003.

22.立入俊司,木村篤史,伊藤 譲,林 弘典,松本和久:中学生バスケットボール部員におけるセルフストレッチングの実施率について:柔道整復・接骨医学vol.11 No3:P309,2003.

23.木村篤史,松本和久,小田原良誠:中学生運動部におけるスポーツ障害に関する実態調査:柔道整復・接骨医学vol.11 No3:P287,2003.

24.伊藤 譲,林 知也,北條達也,平澤泰介,松本和久,勝見泰和: 陳旧性膝前十字靭帯断裂患者における膝関節外側へのテープ貼付の影響-片脚幅跳び着地動作の分析-:明治鍼灸医学第32号:p57-66,2003.

25.木村篤史,松本和久,中村辰三:アキレス腱断裂後のリハビリテーションにおける留意点:季刊東洋医学vol.10 No.4:p26-33,2004.

26.松本和久,伊藤 譲,中西盛一郎,木村篤史,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察(1)-両中足骨骨折後に生じた一足底部痛症例に対する柔道整復術を通じて-:柔道整復・接骨医学vol.12 No3:p242,2004.

27.木村篤史,行田直人,松本和久,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察(2)-上腕二頭筋が肩甲骨アライメントに及ぼす影響-:柔道整復・接骨医学vol.12 No3:p259,2004.

28.伊藤 譲,松本和久,中西盛一郎,木村篤史,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察(3)-異常歩行を呈した一急性腰痛症例に対する柔道整復術を通じて-:柔道整復・接骨医学vol.12 No3:p243,2004.

29. 立入俊司,木村篤史,行田直人,松本和久,中村辰三:上腕二頭筋への運動負荷が肩関節機能に及ぼす影響:柔道整復・接骨医学vol.12 No3:p278,2004.

30.林 弘典,伊藤 譲,行田直人,中西盛一郎,松本和久,山﨑立実:柔道実技指導のための4方向同期ビデオカメラ撮影の試み(1)礼法編:季刊東洋医学10(3):P80-89,2004.

31.鎌田誠司,天野哲志,市岡大輔,木村篤史,松本和久,中村辰三:「松葉杖使用ハンドブック」作成の試み~松葉杖によるフィールドワークを通して~:柔道整復・接骨医学vol.13 No3:P314,2005.

32.木村篤史,天野哲志,市岡大輔,鎌田誠司,松本和久,中村辰三:松葉杖免荷歩行におけるハンドグリップ及び腋窩当てにかかる圧力の測定~杖長による影響について~:柔道整復・接骨医学vol.13 No3:P247,2005.

33.松本和久,伊藤譲,中西盛一郎,木村篤史,林弘典,森本安夫,池内隆治:競輪選手に対する競技力向上を目的とした柔道整復術に関する考察:柔道整復・接骨医学vol.13 No3:P258,2005.

34.小西倫太郎,木村篤史,松本和久,勝見泰和.:中学生運動部員のスポーツ傷害に関する調査~スポーツ傷害の発生とケアとの関連について~:関西臨床スポーツ医・科学研究会誌vol.15:P 35-36,2006.

35. 松本和久,木村篤史,伊藤譲:東洋医学と西洋医学を融和した総合リハビリテーションについて:季刊東洋医学 vol.12 No.3:P40-52,2006.

36.木村篤史,松本和久,小田原良誠:松葉杖免荷歩行中のハンドグリップ及び腋窩当てにかかる圧力が杖長の不適合により受ける影響について:季刊東洋医学vol.12 No.4:p28-31,2006.

37.太田 陽,木村篤史,松本和久,谷口和彦,中村辰三:静的ストレッチングが筋硬度に及ぼす影響~セット数による相違についての検討~:柔道整復・接骨医学vol.14 No3:p237,2006.

38.篠田正司,木村篤史,松本和久,谷口和彦,中村辰三:弾性テープ貼付が連続運動負荷による筋硬度上昇に及ぼす影響:柔道整復・接骨医学vol.14 No3:p239,2006.

39.加納輝之,木村篤史,松本和久,谷口和彦,中村辰三:静的ストレッチングが筋硬度に及ぼす影響~静的ストレッチングのアプローチ部位による比較~:柔道整復・接骨医学vol.14 No3:p238,2006.

40.木村篤史,松本和久,伊藤譲:足底圧測定装置による歩行評価を運動学習におけるモデリングに利用して有効であった一症例~アキレス腱断裂患者の後療法を通じて~:季刊東洋医学13(3):17-23,2007.

41.木村篤史, 川村茂, 林知也, 松本和久, 小田原良誠:運動負荷中の筋活動に対する弾性テープ貼付か及ぼす影響に関する筋電図学的考察:柔道整復・接骨医学15 (3):212,2007.

42.冨田健一,松本和久:訪問リハビリテーションの課題~介護保険と医療保険の連携のあり方~:京都在宅リハビリテーション研究会誌 1:5-14,2007.

43.小西倫太郎 永山智貴 松本和久:退院時の残存能力に合わせた住宅改修を行ったケース報告:京都在宅リハビリテーション研究会誌 1:15-17,2007.

44.永山智貴 冨田健一 神田佳明 木村篤史 松本和久:病院と在宅の連携を考慮した長期リハ計画の作成について~回復過程が長期にわたる両下肢機能障害を呈した一症例を通して~:京都在宅リハビリテーション研究会誌 1:19-22,2007.

45.山本千鶴 細川竜馬 松本和久:運動学習理論に基づいた運動器の機能向上プログラムの検討~通所リハビリから在宅リハビリへのアプローチ~:京都在宅リハビリテーション研究会誌 1:23-26,2007.

46. 冨田健一 松本和久:在宅環境でのリスク軽減を目的に訪問リハビリテーションを行った一症例:京都在宅リハビリテーション研究会誌 1:27-30,2007.

47.松本和久、木村篤史、松本渉:Timed “Up and Go” testにおける上肢使用法に関する考察:理学療法科学,23(1):7-10,2008.

48.松本和久、伊藤譲、長尾淳彦、小田原良誠、平澤泰介:運動分析に基づく柔道整復術としての手技療法の有用性に関する検討:柔道整復学 構築プロジェクト報告集:84-91,2008.

49.松本和久:夢分流腹診による肝相火の緊張度判定の意義及び合谷穴への鍼灸施術の身体運動に及ぼす影響に関する検討.:明治鍼灸医学,40:15-27,2008.

50.木村篤史,松本和久,池内隆二:運動負荷後のストレッチングが筋硬度に及ぼす影響:明治鍼灸医学40号 Page29-37(2008.08)

51.冨田健一,垣村将典,松本和久:同一運動課題に対して農作業者が選択する動作様式の違いが身体負担に及ぼす影響:京都在宅リハビリテーション研究会誌vol 2:p13-22,2009.

52.永山智貴,松本和久:半側空間無視に対する新しい試み:京都在宅リハビリテーション研究会誌vol 2:p27-32,2009.

53.松本和久,山本千鶴,細川竜馬,木村篤史:運動学習理論に基づいた運動器の機能向上プロブラムに関する研究:柔道整復接骨医学vol.18(1):p1-8,2009.

54.松本和久:経筋に対する活法(経筋伸張法)を用いた腰痛治療:医道の日本 68巻6号:P110-119,2009.

55. 冨田健一,木村篤史,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,松本渉,神田佳明,垣村将典,松本和久:靴下の多重着用が立位バランスに及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,3:17-20,2010.

56. 上野麻実,田中瑠美,垣村将典,松本渉,冨田健一,木村篤史,松本和久,山﨑立実:運動負荷刺激が肩関節における認知機能に及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,3:21-25,2010.

57.竹下和良,川上雄大,垣村将典,松本渉,冨田健一,木村篤史,松本和久,山﨑立実:膝関節の運動解析~三次元動作解析装置と角速度計による解析~.京都在宅リハビリテーション研究会誌,3:33-37,2010.

58.松本和久:安全な歩行練習を考える.京都在宅リハビリテーション研究会誌,4:1-5,2010.

59.垣村将典,西川茂樹,堀越悠里,松永和也,雪山裕也,松本渉,冨田健一,木村篤史,松本和久:ハムストリングスの筋硬度がScrew-Home Movementの動態に及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,4:13-18,2010.

60.松永和也,雪山裕也,西川茂樹,堀越悠里,松本渉,垣村将典,冨田健一,木村篤史,松本和久:テープの伸長感を指標にした運動学習が自動運動による膝関節伸展運動時の大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,4:19-24,2010.

61.松本渉,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,垣村将典,木村篤史,冨田健一,松本和久:足関節機能が階段降段時の膝関節機能に及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,4:25-28,2010.

62.冨田健一,木村篤史,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,松本渉,神田佳明,垣村将典,松本和久:脳卒中片麻痺患者の坐位及び片脚立位保持動作における姿勢制御機能の特性-片麻痺患者と健常者との比較-.京都在宅リハビリテーション研究会誌,4:29-36,2010.

63.木村篤史,冨田健一,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,松本渉,垣村将典,松本和久:当院の入院患者に対する退院前訪問指導の実施状況及び住環境整備に対する反映状況について.京都在宅リハビリテーション研究会誌,5:23-28,2011.

64.冨田健一,木村篤史,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,松本渉,神田佳明,垣村将典,松本和久:努力性吸気時における脊柱可動量の抑制の有無が呼吸機能に及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,5:29-33,2011.

65.松本渉,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,垣村将典,木村篤史,冨田健一,松本和久:左大腿骨骨幹部骨折後自宅復帰を果たした一症例~転倒の内因性危険因子に対する介入~京都在宅リハビリテーション研究会誌,5:35-39,2011.

66.Hirasawa Y, Matsumoto K: Hand Surgery and Rehabilitation. Collection of Papers, The 7th Beijing International Forum on Rehabilitation: 18-21, China, 2012.9.21

67.松本和久:疾患から人を治す治療へ“リハビリテーションの立場から”.第35回明治東洋医学院 学術集談会,明治国際医療大学誌,6:86-87,2012.

68.松本和久:柔道整復学に関する文献的考察~“按摩”と“整骨”の関連性と柔道整復学研究の方向性について~.明治国際医療大学誌,7:7-19,2012.

69.松本和久,木村篤史,冨田健一,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,垣村将典,板谷有紀子:CRPS typeⅠの発生機序に関する考察-脳卒中後にCRPS typeⅠを発症した症例を通じて-.京都在宅リハビリテーション研究会誌,6:17-21,2012.

70.細川竜馬,冨田健一,松本和久:施設入所者の日常生活における移動手段としての歩行頻度が日常生活動作能力と身体機能に及ぼす影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,6:23-27,2012.

71.Atsushi Kimura: The Effects of Hamstring Stretching on Leg Rotation during Knee Extension.The Journal of Physical Therapy Science, Vol. 25. No. 6: 697-703,2013.

72.松本和久,木村篤史,冨田健一,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明:脳卒中患者に発生した大腿骨頸部骨折に対するリハビリテーション~骨折部と異なる場所に疼痛を感じた高次脳機能障害を伴う症例からの検討~,京都在宅リハビリテーション研究会誌,7,23-27,2013.

73.塗師紗野香,松本和久: 医療連携における問題とその対応~訪問リハビリテーションを実施した一症例からの検討~,京都在宅リハビリテーション研究会誌,8,15-20,2014.

74.森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,西村佳小里,堀田直樹,冨田健一,木村篤史,松本和久:筋活動を指標とした免荷歩行様式の検討,京都在宅リハビリテーション研究会誌,8,21-25,2014.

75.西村佳小里,森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,堀田直樹,冨田健一,木村篤史,松本和久:障害の模擬体験を取り入れた家族教育が患者家族の気分や感情および病態認識に与える影響.京都在宅リハビリテーション研究会誌,8,33-39,2014.

76.松本和久:日本における東洋医学の発展に向けて.日本東洋醫學硏究會誌,1:3-8,2015.

77.松本和久:日本独自の東洋医学に基づく一次性変形性膝関節症の発生機序とその治療-広岡蘇仙の「難経鉄鑑」と各務文献の「整骨新書」に基づく考察-.日本東洋醫學硏究會誌,1:15-21,2015.

78.松本和久:委中穴の圧痛を指標とした従来の取穴法と動的取穴法との比較~動的取穴法:Dynamic Acupuncture Pointing(関節の位置を動的に変化させ下肢のアライメント異常を補正した状態で取穴する方法)の試み~.日本東洋醫學硏究會誌,1:23-27,2015.

79.野中真佑,恩村直人,菱池正之,松本和久,惠飛須俊彦,林田達郎:遂行機能障害に対し動画フィードバックが有効であった一症例.京都在宅リハビリテーション研究会誌,9:13-17,2015.

80.堀田直樹,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,西村佳小里,森川重幸,浅野翔平,木村篤史,冨田健一,松本和久,平澤泰介: 福祉用具と利用者の適合性を高めるアプローチ‐電動ベッドのリモコン改造例を通じて‐. 京都在宅リハビリテーション研究会誌,9:23-28,2015.

81.冨田健一,西村佳小里,森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,堀田直樹,浅野翔平,木村篤史,松本和久,平澤泰介: 褥瘡予防に向けた取り組み~自発的な体位変換の誘導を試みた一症例~. 京都在宅リハビリテーション研究会誌,9:35-40,2015.

学会発表

1.松本和久,石井 努,勝見泰和:腰痛患者に対する鍼灸治療:全日本鍼灸学会雑誌  42巻 1号:p33,1992.

2.松本和久,阪本良太,樋口美穂子,林 秀生,勝見泰和:療育訓練用ボールを使用したclosed kinetic chain 訓練での膝関節角度と荷重量の検討:理学療法学20巻2号:p251,1993.

3. 松本和久,樋口美穂子,田中正二,勝見泰和:自転車競技により足関節背屈障害をきたした一症例の検討:理学療法学22巻2号:p404,1995.

4. 田中正二,松本和久,木村篤史,勝見泰和:徒手筋力検査法における体幹の前方屈曲筋力の検討:理学療法学24巻2号:p56,1997.

5.松本和久,勝見泰和:養生法を取り入れた腰痛教室の試み:全日本鍼灸学会雑誌48巻1号:p111,1998.

6. 松本和久,吾妻隆久,勝見泰和:ヒステリーによる失立・失歩に対する鍼灸治療の一症例:全日本鍼灸学会雑誌49巻1号:p153,1999.

7. 松本和久,木村篤史,冨田健一,中澤寛元,勝見泰和:AN ATTEMPT OF BACK SCHOOL COMBINED WITH ORIENTAL REGIMENS:13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, PROCEEDINGS:p604,1999.

8.木村篤史,冨田健一,松本和久,勝見泰和:PREVENTION OF ATHLETIC INJURIES IN SENIOR HIGH SCHOOL ATHLETES:13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, PROCEEDINGS:p571,1999.

9. 木村篤史,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:高校生陸上競技選手における東洋医学的診断とPOMSの関連性について:第10回関西臨床スポーツ医・科学研究会,抄録集:p1,2000.

10.松本和久,木村篤史,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,勝見泰和:足圧中心総軌跡長を指標とした単脚立位バランス運動の効果:理学療法学 28巻2号:p32,2001.

11.冨田健一,木村篤史,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:全人工股関節置換術後の良肢位保持補助具の検討-外旋枕の紹介-:理学療法学 28巻2号:p58,2001.

12.木村篤史,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:高校硬式野球選手におけるセルフストレッチングによる筋柔軟性の変化:第11回関西臨床スポーツ医・科学研究会,抄録:p29,2001

13.木村篤史,松本和久,小田原良誠:中学生運動部におけるスポーツ障害に関する実態調査:第11回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:p108,2002.

14.松本和久,木村篤史,伊藤 譲:遅発性筋痛モデルに対する経脈・経筋伸張法の効果:第11回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:p57,2002.

15.立入俊司,木村篤史,伊藤 譲,林 弘典,松本和久:中学生バスケットボール部員におけるセルフストレッチングの実施率について:第11回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:p121,2002.

16.内藤仁美,木村篤史,冨田健一,永山智貴,松本和久,勝見泰和:中学生スポーツ選手に対するセルフストレッチング指導の効果:第12回関西臨床スポーツ医・科学研究会抄録:p3,2002.

17.松本和久,伊藤 譲:補高に対する楔状加工が歩行に及ぼす影響:第17回日本バイオメカニクス学会大会プログラム・抄録集:p51,2002.

18.永山智貴,木村篤史,冨田健一,内藤仁美,松本和久,勝見泰和:リハビリテーション教育における模擬体験装具検討:理学療法学29巻 Suppl.2:p734,2002.

19.松本和久,木村篤史,冨田健一,内藤仁美,永山智貴,勝見泰和:全人工股関節置換術術後の脱臼予防装具の試み:理学療法学29巻 Suppl.2:p40,2002.

20.伊藤 譲,松本和久,小田原良誠,北條達也,平澤泰介:陳旧性膝前十字靭帯完全断裂一症例に対する皮膚刺激の影響:第17回日本バイオメカニクス学会大会プログラム・抄録集:p50,2002.

21.Yuzuru Itoh, Kazuhisa Matsumoto, Tatsuya Hojo, Tomoji Hoshi, Yasusuke Hirasawa:Effect of taping stimulation on the ACL-deficient knee : motion analysis of one-leg jump:The 5th Asian federation of sports medicine congress, Seoul, Korea:September 24~27, 2002.

22.伊藤 譲,行田直人,松本和久,山﨑立実,小田原良誠,平澤泰介:反復横跳び着地動作の分析:第11回日本柔道整復接骨医学会総会: 22-23,2002.

23.冨田健一,木村篤史,内藤仁美,永山智貴,松本和久,勝見泰和:遅発性筋痛モデルに対するストレッチの影響:理学療法学29巻 Suppl.2:p746,2002.

24.木村篤史,冨田健一,永山智貴,松本和久,勝見泰和:脳梗塞片麻痺患者における前面支柱型短下肢装具による静止立位重心動揺及び下肢筋活動に及ぼす影響:理学療法学30巻Suppl.2:p18,2003.

25.冨田健一,木村篤史,永山智貴,松本和久,勝見泰和:遅発性筋痛に対するストレッチの効果-関節可動域を指標として-:理学療法学30巻Suppl.2:p55,2003.

26.木村篤史,冨田健一,永山智貴,松本和久,勝見泰和:ストレッチング指導による中学生運動部員のセルフストレッチング実施に及ぼす影響:第13回関西臨床スポーツ医・科学研究会 抄録:p2,2003.

27. Matsumoto Kazuhisa, Kimura Atsushi, Tomita Kenichi, Naito Hitomi, Nagayama Tomotaka:EFFECT OF MERIDIAN AND MUSCLE REGION STRETCHING ON ALLEVIATION OF DELAYED ONSET MUSCLE SORENESS:14th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, CD ROM ABSTRACTS:2003.

28.松本和久,伊藤 譲,中西盛一郎,木村篤史,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察(1)-両中足骨骨折後に生じた一足底部痛症例に対する柔道整復術を通じて-:第12回日本柔道整復接骨医学会総会:p89,2003.

29.木村篤史,行田直人,松本和久,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察(2)-上腕二頭筋が肩甲骨アライメントに及ぼす影響-:第12回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:p104,2003.

30.伊藤 譲,松本和久,中西盛一郎,木村篤史,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察(3)-異常歩行を呈した一急性腰痛症例に対する柔道整復術を通じて -:第12回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:p89,2003.

31.立入俊司,木村篤史,行田直人,松本和久,中村辰三:上腕二頭筋への運動負荷が肩関節機能に及ぼす影響:第12回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:p117,2003.

32.松本和久,木村篤史,冨田健一,永山智貴:股関節屈曲背臥位での膝伸展運動の特異性と臨床的意義:理学療法学vol.31 supplement No.2:P168,2004.

33.山本千鶴,松本和久,木村篤史,冨田健一,永山智貴:断端形成の不十分な大腿切断者一症例に対する義足作成の試み:理学療法学vol.31 supplement No.2:P86,2004.

34. 冨田健一,木村篤史,永山智貴,林愛子,小西倫太郎,伊藤譲,松本和久:変形性膝関節症を合併した片麻痺患者に対し膝装具の機能を加えたKAFOを作成した一症例:第44回近畿理学療法学術集会抄録:P22,2004.

35.松本和久,木村篤史,冨田健一,永山智貴,林愛子,小西倫太郎,伊藤譲:三次元動作解析装置および筋硬度計を用いたペダリング解析とそれに基づく治療の効果:第44回近畿理学療法学術集会抄録:P23,2004.

36.永山智貴,木村篤史,冨田健一,林愛子,小西倫太郎,松本和久:肩手症候群に対する装具療法の試み:第44回近畿理学療法学術集会抄録:P41,2004.

37.林愛子,冨田健一,永山智貴,小西倫太郎,木村篤史,松本和久:脳卒中片麻痺患者に対する装具療法の試み:第24回近畿作業療法学会誌:P73-75,2004.

38.木村篤史,天野哲志,市岡大輔,鎌田誠司,松本和久,中村辰三:松葉杖免荷歩行におけるハンドグリップ及び腋窩当てにかかる圧力の測定~杖長による影響について~:第13回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:P93,2004.

39.松本和久,伊藤譲,中西盛一郎,木村篤史,林弘典,森本安夫,池内隆治:競輪選手に対する競技力向上を目的とした柔道整復術に関する考察:第13回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:P99,2004.

40. 鎌田誠司,天野哲志,市岡大輔,木村篤史,松本和久,中村辰三:「松葉杖使用ハンドブック」作成の試み~松葉杖によるフィールドワークを通して~:第13回日本柔道整復接骨医学会総会プログラム・抄録集:P135,2004.

41.小西倫太郎,木村篤史,松本和久,勝見泰和:中学生運動部員のスポーツ傷害に関する調査~スポーツ傷害の発生とケアとの関連について~:関西臨床スポーツ医・科学研究会 抄録:P11,2005.

42.太田 陽,木村篤史,松本和久,中村辰三:静的ストレッチングが筋硬度に及ぼす影響~セット数による相違についての検討~:第14回日本柔道整復接骨医学会学術大会 プログラム・抄録集:P129,2005.

43.篠田正司,木村篤史,松本和久,中村辰三:弾性テープ貼付が連続運動負荷による筋硬度上昇に及ぼす影響:第14回日本柔道整復接骨医学会学術大会 プログラム・抄録集:P130,2005.

44.加納輝之,木村篤史,松本和久,中村辰三:静的ストレッチングが筋硬度に及ぼす影響~静的ストレッチングのアプローチ部位による比較~:第14回日本柔道整復接骨医学会学術大会 プログラム・抄録集:P129,2005.

45.松本和久,伊藤譲,中西盛一郎,木村篤史:競輪選手に対する競技力向上を目的とした柔道整復術に関する考察:第9回日本代替・相補・伝統医療連合会議 第5回日本統合医療学会 プログラム・抄録集:P148,2005.

46.木村篤史,行田直人,松本和久,中村辰三:柔道整復学の特種性に関する考察―上腕二頭筋が肩甲骨アライメントに及ぼす影響―:第9回日本代替・相補・伝統医療連合会議 第5回日本統合医療学会 プログラム・抄録集:P147.2005.

47.小玉京士朗,伊藤譲,行田直人,林知也,松本和久,山崎立美,小田原良誠,中村辰三,平澤泰介.通常腹筋運動とAB-DOerPRO-MODEL使用腹筋運動の違いについて:柔道整復・接骨医学vol.14 No.3:p255,2006.

48. 松本和久:「柔道整復師の教育と現場-後療法を考える-」臨床現場から求められる後療法の教育:第15回日本柔道整復接骨医学会学術大会プログラム・抄録集:P 46,2006.

49.木村篤史,小玉京士朗,伊藤譲,谷口和彦,小田原良誠,松本和久:連続運動負荷による筋疲労に対する静的ストレッチングの有効性:第19回日本バイオメカニクス学会大会論集:P134,2006.

50.木村篤史,川村茂,林知也,松本和久,小田原良誠:運動負荷中の筋活動に対する弾性テープ貼付か及ぼす影響に関する筋電図学的考察:第15回日本柔道整復接骨医学会学術大会 プログラム・抄録集:p121,2006.

51.松本和久:表面筋電図を用いたEBMに基づく運動療法:第34回日本臨床 バイオメカニクス学会 ミニワークショップ:2007.

52.冨田健一,垣村将典,松本和久:同一運動課題に対して農作業者が選択する動作様式の違いが身体負担に及ぼす影響.:第2回京都在宅リハビリテーション研究会研修会:2008

53.永山智貴,松本和久:半側空間無視に対する新しい試み:第2回京都在宅リハビリテーション研究会研修会:2008.

54. 松本和久:「看護・介護における対象者への関わり方」 疾患別の対象者への関わり方 ①~運動器疾患の特徴について~:地域リハビリテーション従事者研修会:2008.

55.松本和久:「看護・介護における対象者への関わり方」 疾患別の対象者への関わり方 ②~疾患別の対象者への関わり方~:地域リハビリテーション従事者研修会:2008.

56.Yasusuke Hirasawa,Kazuhisa Matsumoto:.Rehabilitation of bone and joint disorders-Clinical and basic approaches to early mobilization-:第3届北京国际康复论坛:2008.

57.Yasusuke Hirasawa,Kazuhisa Matsumoto:Rehabilitation of bone and joint disorders-Clinical and basic approaches to early mobilization-:第4届北京国际康复论坛:2009.

58.木村篤史,冨田健一 ,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,松本渉 ,垣村将典,松本和久:脳卒中片麻痺患者の上肢運動機能に対する治療的電気刺激療法を用いた運動学習の効果について:理学療法学vol36,Suppl No.1:p67,2009.

59. 木村篤史,山田潤,松本和久:筋硬度計を用いた腹診の客観化の試み-肩機能障害に鍼治療を施した1症例を通して-:全日本鍼灸学会雑誌,vol 59(3):p152,2009.

60.冨田 健一,木村 篤史,永山 智貴,小西 倫太郎,林 愛子,松本 渉,神田 佳明,垣村 将典,松本 和久:靴下の多重着用が立位バランスに及ぼす影響:第3回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会プログラム・抄録集:p6,2009.

61.上野麻美,田中瑠美,松本 渉,垣村将典,冨田健一,木村篤史,松本和久:運動負荷刺激が肩関節における認知機能に及ぼす影響:第3回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会プログラム・抄録集:p6,2009.

62.竹下和良,川上雄大,松本渉,垣村将典,冨田健一,木村篤史,松本和久:膝関節の運動解析~三次元動作解析装置と角速度計による解析~:第3回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会プログラム・抄録集:p7,2009.

63.堀越悠里,西川茂樹,冨田健一,木村篤史,松本和久,山﨑立実:開放運動連鎖での膝関節自動伸展運動におけるScrew Home Movementの動態解析:第18回日本柔道整復接骨医学会学術大会:2009.

64.雪山裕也,加納裕士,松永和也,冨田健一,木村篤史,松本和久,山﨑立実:柔道整復施術が開放運動連鎖での膝関節自動伸展運動におけるScrew Home Movementに及ぼす影響:第18回日本柔道整復接骨医学会学術大会:2009.

65.冨田健一 木村篤史 松本和久:脳卒中片麻痺患者の触圧覚検査における一考察:理学療法学vol36,Suppl No.1:p36,2009.

66.木村篤史,松本和久,林愛子,神田佳明,垣村将典:新しい電気刺激療法(運動介助型電気刺激療法)による運動学習が脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対する影響について:平成20年度明治国際医療大学学内公募研究 研究成果報告会:p7,2009.

67.冨田健一,木村篤史,松本和久:歩行トレーニング理論とその実際「当院におけるBWSTTの臨床活用方法の紹介」:歩行リハビリテーションセミナー2009:2009.

68.Hirasawa,Y Matsumoto,K:Function of the Hand and Rehabilitation.The 11th Triennial Congress of the International Federation of Societies for Surgery of the Hand,2010.

69.Hirasawa,Y Matsumoto,K:Importance of Hand Function in Rehabilitation.The 5th Beijing International Forum on Rehabilitation,2010.

70.松本和久:安全な歩行練習を考える.第4回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:4,2010.

71.垣村将典,松本渉,神田佳明,林愛子,小西倫太郎,永山智貴,冨田健一,木村篤史,松本和久:ハムストリングスの筋硬度がScrew-Home Movementの動態に及ぼす影響.第4回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:5,2010.

72.松永和也,雪山裕也,西川茂樹,堀越悠里,垣村将典,松本渉,冨田健一,木村篤史,松本和久:テープの伸長感を指標にした膝関節自動伸展運動による運動学習が大腿四頭筋の活動に及ぼす影響.第4回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:5,2010.

73.松本渉,垣村将典,神田佳明,林愛子,小西倫太郎,永山智貴,冨田健一,木村篤史,松本和久:足関節機能が階段降段動作時の膝関節機能に及ぼす影響.第4回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:6,2010.

74.冨田健一,垣村将典,松本渉,神田佳明,林愛子,小西倫太郎,永山智貴,木村篤史,松本和久:脳卒中片麻痺患者の坐位及び片脚立位保持動作における姿勢制御機構の特性~片麻痺患者と健常者との比較~.第4回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:6,2010.

75.冨田健一, 永山智貴, 小西倫太郎, 松本渉, 林愛子, 神田佳明, 垣村将典, 木村篤史, 松本和久, 山崎立実:整形外科疾患患者に対する歩容改善を目的としたBody Weight Supported Treadmill Trainingの紹介 脛腓骨骨折後、歩行様式が不良となった一症例を通じて.理学療法学37巻Suppl.2 :102,2010.

76.Hirasawa,Y  Matsumoto,K:Motor(Locomotive)Organs and Rehabilitation.Invited Lecture, The 6th Beijing International Forum on Rehabilitation,Beijing, China, 2011.10.22.

77.Hirasawa,Y  Matsumoto,K:Function of the Hand and Rehabilitation.Invited Lecture, The 13th Chinese Orthopaedic Association Meeting, Beijing, China, 2011.12.2.

78.木村篤史,冨田健一,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,松本渉,垣村将典,松本和久:当院の入院患者に対する退院前訪問指導の実施状況及び住環境整備への反映状況について.第5回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:6,2011.

79.冨田健一,木村篤史,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,松本渉,神田佳明,垣村将典,松本和久:努力性吸気時における脊柱可動量の抑制の有無が呼吸機能に及ぼす影響.第5回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:6,2011.

80.松本渉,永山智貴,小西倫太郎,林愛子,神田佳明,垣村将典,木村篤史,冨田健一,松本和久:左大腿骨骨幹部骨折後自宅復帰を果たした一症例.第5回京都在宅リハビリテーション研究会,抄録集:7,2011.

81.Hirasawa Y, Matsumoto K: Locomotive organs and rehabilitation, The 14th Deutsch-Japanische Orthopädische und Unfallchirurgische Tagung, Kyoto,2012.5.18.

82.冨田健一,木村篤史 ,松本和久:「高齢者の嚥下機能と咳嗽能力,運動機能,栄養状態,介護度との関係について-誤嚥性肺炎予防のために-,第81回日本呼吸器学会近畿地方会抄録集,2013.

83.森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,西村佳小里,堀田直樹,冨田健一,木村篤史,松本和久: 在宅での免荷歩行様式に関する考察~筋活動を指標とした免荷方法の検討~.第8回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会,プログラム・抄録集,2014.

84.西村佳小里,森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,堀田直樹,冨田健一,木村篤史,松本和久:障害の模擬体験を取り入れた家族教育が患者家族の気分や感情および病態認識に与える影響.第8回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会,プログラム・抄録集,2014.

85.冨田健一,西村佳小里,森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,堀田直樹,浅野翔平,木村篤史,松本和久:褥瘡予防に向けた取り組み~自発的な体位変換の誘導を試みた一症例~.第9回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会,京都,2015.3.21

86.堀田直樹,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,西村佳小里,森川重幸,浅野翔平,木村篤史,冨田健一,松本和久:自立心を尊重した在宅復帰に向けての自助具の考案.第9回京都在宅リハビリテーション研究会研究集会,京都,2015.3.21

87.冨田健一,木村篤史 ,松本和久,苗村建治:通所リハビリテーションを利用する高齢者の呼吸機能,運動機能,嚥下機能,栄養状態の関連性.第55回日本呼吸器学会学術講演会,東京,2015.4.19

88.冨田健一,木村篤史,永山智貴,小西倫太郎,神田佳昭,森川重幸,西村佳小里,堀田直樹,楢崎政也,増田大剛,原典子,松本和久,苗村建慈:高齢者における努力性吸気時の脊柱の自動伸展能力評価と呼吸機能の関係性について.第50回日本理学療法学術大会,東京,2015.6.5

その他の講演

1.松本和久:介護場面で必要な運動機能について,2010年8月19日,南丹地域リハビリテーション従事者研修会(南丹地域)

2.松本和久:予防的関節可動域訓練について,2010年9月27日,南丹地域リハビリテーション従事者研修会(南丹地域)

3.松本和久:疾患から人を治す治療へ“リハビリテーションの立場から”:第35回 明治東洋医学院学術集談会・学内シンポジウム.2011.12.20.

4.木村篤史:スポーツ傷害の予防~ストレッチングの効果と役割~,2012.12.9,岡山県スポーツ鍼トレーナー協会 平成24年度第2回実技セミナー(岡山県スポーツ鍼トレーナー協会:朝日医療専門学校)

5.冨田健一:誤嚥性肺炎と呼吸について,2012,8,7 京都府老人保健施設協会第4ブロック交流会(京都府老人保健施設協会:老人保健施設はぎの里)

6.冨田健一:映像で見る摂食・嚥下機能障害,2012,11,2 明治国際医療大学付属病院第5回NST学習会(明治国際医療大学付属病院NST:明治国際医療大学10号館2階21大教室)

7.木村篤史,冨田健一,西村佳小里,森川重幸,永山智貴,小西倫太郎,神田佳明,堀田直樹,浅野翔平,松本和久,平澤泰介:京都府地域リハビリテーション支援研究センターの取り組みについて.第2回なんたん在宅医療連携研究会,2015.8.8

8.冨田健一,木村篤史,松本和久,苗村建慈:通所リハビリテーションを利用する高齢者の脊柱自動伸展能力と呼吸機能,嚥下機能,筋肉量との関連性について,第7回口丹波医療連携懇話会,2015.11月

9.木村篤史:「人を診る」ための総合的な学習の取り組み~附属病院総合リハビリテーションセンターにおける臨床実習を通して~,平成27年度 明治国際医療大学全学横断的シンポジウム,2015年12月.

その他の印刷物

1.松本和久:ゴルファーに対する鍼灸施術と柔道整復施術を用いた東洋医学的健康管理の試み.医道の日本,第805号:89-95,2010.

2.松本和久:古武術介護の動作解析 古武術介護の「手のひら返し」と「浮き取り」の身体負担軽減のメカニズム.医道の日本