Department of Basic Acupuncture and Moxibustion

篠原昭二/教授 Professor Shoji SHINOHARA

067-124x150

学生さんへ一言

身体を動かしたときに生じる動作時痛は、「経筋病」と呼ばれる東洋医学の経絡の一種の異常によるものです。このような場合に、手足にある特定のツボ(経穴)に過敏反応が出現する事が判っており、それらのツボに対して、4ミリ程度の皮内鍼(ごく浅く皮内に刺入する事を目的とした鍼)を、わずかに0.5ミリ程度刺入するだけで、痛みを止める事ができます。このような治療法を「経筋治療」と呼んでいますが、この方法は本学で開発したものです。今や日本全国で追試が行われるようになってきましたが、患者さんが全く痛みを自覚しないで、治療ができるというのが特徴です。また「経筋テーピング」という、経筋上にテーピングを貼付して痛みを軽減する方法も開発しました。そのほか、温灸器としてのBANSHINや「e-Q」も開発しました。本学は、博士課程も有する日本で最高の鍼灸研究機関です。あなたも、いろんな研究にチャレンジして、「鍼灸学博士」をめざしてみませんか?また、通信制の修士課程も併設されています。伝承医学である鍼灸を科学してみませんか?

プロフィール

所属 基礎鍼灸学講座 職名 教授
担当科目 経絡経穴学臨床、日本伝統鍼灸学特論 学位 博士(鍼灸学)
研究テーマ 経絡学説、経筋治療の研究と開発
東洋医学の証に関する研究
鍼灸診断法の客観化(背候診・顔面部望診)
外科領域における鍼灸治療
緩和ケアにおける鍼灸治療
研究キーワード 経絡、経筋、臓腑・経絡学説、バンシン、アロマ温灸、艾パッチ、経筋テーピング
主要所属学会 全日本鍼灸学会(理事・学術部長)
日本伝統鍼灸学会(副会長)
日本統合医療学会(鍼灸・認定師)
日本緩和ケア学会
日本経絡経穴研究会(副委員長)
その他

研究活動

演題  単・共  学会名  開催年月
Change of the tenderness threshold around the point LU10 (on the thenar muscles), which occured in connection with DOMS on Biceps brachii muscle Shoji SHINOHARA, Kunio MIZUNUMA, Tadasi WATSUJI, Masaaki SEKI WFAS 2004 6th World Conference on Acupuncture 29-31 October 2004 Gold Coast Convention Center, Australia 2004
An analgesic effectiveness by intradermal needling to acupoints Neiting (ST44) and Wai Neiting in case of muscle meridian disease of Foot-Yangming
– Positive study relating to meridians –
Shoji SHINOHARA, Tadasi WATSUJI, Masaaki SEKI, Kunio MIZUNUMA, Katsuyuki WATANABE, Munenori SAITOH WFAS international Symposium of Acupuncture LISBOA 2005
The therapeutic effective examination of muscle meridian therapy which used a intradermal needle for Ying Xue; 栄穴 or Shu Xue; 兪穴 Prof. Shoji SHINOHARA, Ph.D. The 20th Anniversary of Foundation of World Federation of Acupuncture- Moxibustion Societies( WFAS) amd International Acupuncture Congress 2008
The development of the new moxibustion device and the examination about the analgesic effect on delayed onset muscle soreness (DOMS) of the quadriceps femoris muscle Prof. SHOJI SHINOHARA WFAS 2009 World Acupuncture Congress in Strasbourg France in Nov 5-7th 2009. 2009
研究課題名(課題番号):緩和ケアにおける鍼灸治療の有用性、適応の評価とチーム医療のためのシステム化に関する調査研究(H22-医療- 一般- 010) 篠原昭二他 厚生労働科学研究費補助金研究報告書 2010
A case study of the value of Japanese-style acupuncture therapy in a palliative care ward SHOJI Shinohara, NOZOMI Yokonishi, TADASHI Watsuji, MUNENORI Saitoh, MASAAKI Seki, JUN Kamiyama, HIROSUMI Itoi, AKIYOSHI Kojima, YUZOH Syoumura WFAS 2011 Simpósio Internacional de Acupuntura do Brasil 2011
ANALGESIC EFFECT OF ACUPUNCTURE TREATMENT USING JAPANESE-STYLE MINIMAL ACUPUNCTURE FOR CANCER PAIN IN A PALLIATIVE CARE WARD Shoji Shinohara, Nozomi Yokonishi, Tadashi Watsuiji, Masaaki Seki, Munenori Saitoh, Jun Kamiyama, Hiromichi Itoi WFAS2012 Bandon, Indonesia. 2012
臓腑病・経脈病・経筋病・外感病に基づいた診断・治療システム 篠原昭二 鍼灸ジャーナル 2012

業績/著書・論文

表題  単・共  掲載誌等  発行年月
誰でもできる経筋治療 医道の日本社 2005.1
新しい鍼灸診療 医歯薬出版 2006.1
補完代替医療・鍼灸 金芳堂 2007.6
ビギナーズ鍼灸 HARIナビ ヒューマンワールド 2008.6
臨床経穴ポケットガイド 医歯薬出版 2009.6
鍼灸医学大事典 医歯薬出版 2012.4
運動器疾患の治療(整形外科、現代鍼灸、伝統鍼灸) 医歯薬出版 2012.6
鍼灸療法技術ガイドⅠ 文光堂 2012.6