保健・老年鍼灸学講座の担当講義
講義名 | 学年 | 講義内容 |
---|---|---|
現代国語読解 | 1年 | 新聞記事や童謡など身近な文章を題材に、現代国語を深く読み解く技能を身に つけます。また、文章作成を通して日本語の成り立ちや構成を理解します。 |
鍼灸コミュニケーション入門 | 1年 | 効果的なコミュニケーション能力を身につけ信頼関係を形成するために、コ ミュニケーションについての本質、仕組みの基礎を学び、実際の鍼灸臨床の 現場をみて、コミュニケーションの重要性について学びます。 |
経絡経穴学 | 1年 | 鍼灸医学臨床のベースとなる経穴(ツボ)の名称や効用、気の流れる通り道 である経絡などについて詳しく学びとり、「経絡経穴学実習Ⅰ・Ⅱ」に繋げ ます。 |
経絡経穴学実習Ⅰ | 1年 | 「経絡経穴学」で学んだツボの位置や取り方を実践に利用して、 人体でツボ の取り方を学びます。実際には、約200個の経穴のツボの取り方を覚えます。 また、正確かつ敏速にツボを取ることを目標にしています。 |
スポーツ医学基礎 | 2年 | トレーニングやケガ等のスポーツ医学全般における基本的な知識を養います。 2年後期の「スポーツ医学応用」とともに、日体協の公認資格を取得するため に必要な単位です。 |
スポーツ医学応用 | 2年 | 「スポーツ医学基礎」で得た知識を基に、スポーツ現場で必要な知識を養い ます。さらに、トレーナー活動を実践している外部講師の講義などを含みま す。日体協の公認資格を取得するために必要な単位です。 |
高齢者と福祉 | 2年 | 高齢化の実態と高齢者の問題点、加齢に伴う心身の変化を理解します。また、 高齢者を支える保健福祉に関する制度についても学びます。 |
経絡経穴学基礎実習Ⅱ | 2年 | 「経絡経穴学」、「経絡経穴学実習Ⅰ」で学んだツボの位置や取り方を実践に 利用して、人体でツボの取り方を学びます。 実際には、約200個の経穴のツ ボの取り方を覚えます。また、正確かつ敏速にツボを取ることを目標にしてい ます。 |
鍼灸触察解剖実習 | 2年 | 鍼灸臨床に必要な筋肉・血管・神経の位置関係を立体的にイメージできるよう にするために、骨指標、筋肉の触り方、血管や神経の走行などを、実際に人体 で学びます。 |
スポーツ鍼灸学 | 3年 | 代表的なスポーツ傷害・症状を中心に、病態や症状の発症機序と鑑別診断を理 解し、鍼灸治療の方針と処方ができるような臨床的知識を習得します。 |
スポーツ鍼灸学実習 | 3年 | 「スポーツ鍼灸学」で得た知識を基に、鍼灸臨床に必要な診察・治療技術を習 得し、スポーツ選手に対して包括的に対応できる技術を実践的に習得します。 |
高齢鍼灸学 | 3年 | 高齢者を対象とした鍼灸臨床に必要とされる、健康状態や日常生活動作の評価 方法について学びます。また、加齢に伴う心身の変化と鍼灸治療の概要を理解 します。 |
高齢鍼灸学実習 | 3年 | 高齢者に特有な疾患の概要と鍼灸治療方法を理解し鍼灸施術を実技します。 また、高齢者の介護、介助方法を実践的に学習します。 |
健康・予防鍼灸学 | 3年 | 健康増進、未病領域への鍼灸のアプローチを目的とした基礎知識(健康観、東 洋医学の養生思想、養生訓、未病治について)を学習します。 |
健康・予防鍼灸学実習 | 3年 | 近年、世界的に広がりをみせる代替医療について、その現状を学習すると共に、 健康領域の鍼灸実技(養生の灸、美容鍼灸など)を学びます。 |
感覚器系臨床鍼灸学 | 3年 | 耳鼻科、眼科、疼痛、歯科領域などの代表的な疾患に対する東洋医学および現 代医学的な観点からの病態および症状の発現機序、鍼灸治療法などを学びます。 |
感覚器系臨床鍼灸学実習 | 3年 | 耳鼻科、眼科、疼痛、歯科領域などの主症状および代表疾患に対する鍼灸治療 の方法と知識、技能を学びます。 |
応急・救急法 | 3年 | 日本赤十字社が行う講習「救急法」を受け,日常生活における事故防止、手当 の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AEDを用いた除細動、止血の仕方、 包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知 識と技術を習得します。 |
高齢鍼灸学特別実習 | 4年 | 高齢社会に重要な特定疾患を対象とした鍼灸治療について、より専門的な鍼灸 治療について演習します。また、高齢者施設等において実地の体験を積みます。 |
高齢者ケア実習 | 4年 | 総合老人福祉施設「はぎの里」において[1]鍼灸治療実習、[2]介護介助実習、 [3]老健デイケア研修を実践します。 |
産業医学概論 | 4年 | 労働者の健康維持、増進を目的とした鍼灸を実践するための産業医学領域の知 識、特に鍼灸と関連の深いテーマ(腰痛、頸肩腕障害、VDT症候群、疲労、メ ンタルヘルスなど)について学習します。 |
健康法特別実習 | 4年 | 東洋医学に関連のある健康法(太極拳、気功、ヨーガ、薬膳、温泉療法)を知 識の習得と実技・体験を通して深く学びます。 |
鍼灸経営論 | 4年 | 鍼灸による開業の知識を学ぶとともに、開業して業界で活躍されている講師に よる、開業の実際や開業に対する心構えなどを学びます。 |
統合医療セミナー | 4年 | 病院各科における代表的疾患をとりあげ、その病態や治療方針について西洋医 学と鍼灸医学の各々の立場から学びます。 |
単位互換 | 大学コンソーシアム京都の単位互換講義を「東洋医学と健康法」のテーマで、 京都府下にある大学の学生を対象に、夏期集中15コマで実施しています。東洋 医学の幅広い知識と健康法(ツボ療法、鍼灸、太極拳、気功、ヨーガ、薬膳な ど)について体験を通して学びます。 |