鍼灸学部
2回生の前期に衛生・公衆衛生学講義、2回生の後期に感染症学講義と免疫学講義、3回生の前期に公衆衛生・生体防御学実習を担当しています。
人の健康を守るための基本的な事柄を、社会医学的な側面、環境衛生、微生物学的環境因子、生体防御システムの4つの観点から、現代医学の基礎知識と共に鍼灸師としての基礎となる知識と問題意識を持つことを目標としています。
保健医療学部
2回生の前期に公衆衛生学講義、2回生の後期に感染症学講義と免疫学講義を担当しています。
人の健康を守るための基本的な事柄を、社会医学的な側面、環境衛生、微生物学的環境因子、生体防御システムの4つの観点から、現代医学の基礎知識と共に柔道整復師としての基礎となる知識と問題意識を持つことを目標としています。
看護学部
1回生の後期に感染免疫学講義を担当しています。
感染制御の基本的な事柄を微生物学的因子、生体防御システムの観点から学びより臨床に直結した実践的な知識を身につけた看護師・保健師を目指します。また、地域でニーズに合致した保健活動のできる基礎力をつけることを目標とします。
ゼミ:
毎週、水曜日に文献の紹介と、研究発表をしています。また、金曜日の昼に研究の打ち合わせをしています。
水曜のゼミには、免疫に興味のある学部の学生も参加も歓迎します。
卒論ゼミ:
1.鍼灸と免疫に関わる研究
2.胸腺の構築と機能に関わる研究
これらの2つを予定しています。
(updated:2015.1.28)