プログラム

第9回 磁気共鳴代謝研究会 プログラム(仮)

以下のプログラムは1996年7月9日現在の予定稿です。
お気づきの点がありましたらご連絡ください。

第9回 磁気共鳴代謝研究会 プログラム(仮)
(1) Functional Mapping (一般演題) [1:05-2:55]
1. EPI法によるT2*強調ダイナミックMRIによる脳循環動態の変化
角田 朗1、新井 一1、佐藤 潔1、奥平洋二郎2、槙田淳二3 
(順天堂大学・脳神経外科1、都立広尾病院2、東芝那須工場3)
2. SE型EPIによる手指運動刺激のfMRI
日向野 修一 (東北大学・放射線科)
3. Involvement of V1/V2 in Visual Imagary Shown with fMRI
1、宮内 哲1、佐々木由香1、藤巻 則夫1、多喜乃亮介2、大木桃代3、
岡本淳4
(通信総合研究所1, 白梅学園短期大学2, 早稲田大学3, シーメンス旭メディテック4)
4. Functional MRI における統計学的信号処理の重要性
山川稔隆1、成瀬昭二1、古谷誠一1、中島和広1、森下博之1、木津修1 、前田知穂1,
武尾和浩2、清水公治2(1京都府立医科大学・放射線科、2島津製作所)
5. Underestimation of Activated Area in fMRI
福永雅喜1、田中忠蔵1、恵飛須俊彦1、梅田雅宏1、青木伊知男1、成瀬昭二2、
樋口敏宏2、佐藤博司4
(1明治鍼灸大学・脳神経外科、2京都府立医科大学・2脳外科、3GEYMS・APGr)
6. DiffusionMRIの臨床応用ーその有用性と問題点ー
宇野昌明1、上田 伸1、原田雅史2(徳島大学・1脳神経外科、2放射線科)
7. Diffusion Weighted EPIを用いた臨床応用
恵飛須俊彦1、田中忠蔵1、梅田雅宏1、青木伊知男1、成瀬昭二2、樋口敏宏2、 堀川義治2、上田 聖2、佐藤博司3
(1明治鍼灸大学・脳外科、2京都府立医科大学・脳外科、3GE横河メディカル)
8. スピンラベル法を用いた磁気共鳴灌流画像によるラット脳血流の検討
青木伊知男1、田中忠蔵1、梅田雅宏1、恵飛須俊彦1、福永雅喜1、成瀬昭二2
(1明治鍼灸大学・脳外科、2京都府立医科大学・脳外科)

コーヒーブレイク [2:55-3:20]
(2) 特別講演 [3:20-4:30]
「New Directions in Functional Imaging: From Perfusion to Gene Expression」
Dr. Alan P. Koretsky, Ph.D
( Department of Biological Sciences, Carnegie Mellon University)

(3) MRS (一般演題) [4:30-5:45]
1. MRSによる細胞内・外pHの検討ー31P-MRSによる細胞内pHと19F-pH試薬によ
る細胞外pHの比較検討ー
伊藤要子1、堀 浩1、河合 順1、高橋昌哉2
(1愛知医科大学・放射線医学教室、2日本シェーリング(株)・研究部)
2. 急性期脳血管障害の1H-MRS
大屋成之、大竹知弘、西松輝高 (沼田脳神経外科循環器病院・放射線科)
3. MRSの定量化について
前田尚利 (名古屋医療短期大学)
4. 脳代謝物質と水の緩和時間についての検討
原田雅史1、大塚秀樹1、田内美紀1、三好弘一1、西谷 弘1、宇野昌明2、関貫聖二2
(徳島大学・1放射線科、2脳外科)
5. 1H-decoupling-31P/13C-MRS and short TE 1H-MRS using PROBE sequence
梅田雅宏1、田中忠蔵1、渡辺康晴1、恵飛須俊彦1、福永雅喜1、青木伊知男1、
成瀬昭二2、樋口敏宏2、堀川義治2、上田 聖2、佐藤博司3、新井宣行3
(1明治鍼灸大学・脳外科、2京都府立医科大学・脳外科、 3GE横河メディカル)


Last Updated by I.Aoki on 5/7/96