iPhoneのPapgesで文書を作成する
1.新規文章の作成
iPhoneのPagesのアプリを起動すると最初に図のような新規作成というボタンが表示されます。これはスマホで行うweb学修で述べたファイルアプリで管理されるiPhone内の保存スペース(フォルダ)内が表示されています。
この新規作成をクリックすると図左のようなテンプレートが表示されます。基本の白紙を利用して文書をかきますが、ここではレポートテンプレートの「エッセイ」をクリックして文書を開いて見ましょう。これはiOSに含まれている例文です。開くと中央のような文章が表示されます。ファイルアプリを開くと、一番最後に「エッセイ」というタイトルの文章が確認されます。Pagesではファイルアプリで見える領域に自動的にファイルを作成し、自動保存されます。
従って、次々と文章を作成していると、ファイルアプリのフォルダ内に文章があふれてしまいます。これを防ぐには、ファイルアプリで作成したフォルダ内で新規作成を行います。フォルダの作成はスマホで行うweb学修を参考にしてください。
2.ファイル名を変える トップへ
作成した文章のファイル名を整理のための変更しておきます。ファイルアプリで保存場所を開き、ファイルをタップ保持(タップしたまま少し指を離さない)するとファウル編集メニューが開きます。ファイル編集メニューの名称変更をタップし、名前をタップして編集します。
3.文章の編集とスタイル(レイアウト)変更 トップへ
文章の編集は、編集したい部分をタップして文字の追加削除が可能です。また、取消マークをタップすると、一つ前の編集が取り消されます。
スタイル(レイアウト)の変更なども可能です。一例として右寄せになっている文章の左寄せへの変更手順を示します。左寄せする文章を指定しておき(塗っておき)、刷毛のマークをクリックするとスタイルの変更メニューが表示されます。上にスワイプすると下からメニューの続きが見えてきます。左寄せのマークをタップすると文書が左寄せに変更されます。
4.その他の編集機能と画像の挿入 トップへ
その他の編集機能として写真や画像ファイルの挿入などがあります。ここではiPhoneで作成した写真をイメージギャラリーから選んで画像を挿入する手順をしめします。挿入した画像は四隅のドットでサイズの変更などが可能です。
5.その他の設定画面と単語数の表示
Pagesのファイル設定機能メニューを表示するには右上の編集マークをタップします。ここには書き出しやプリント機能がありますが、単語数表示の右端のスイッチをタップしてオンすると文章の下に単語数(日本語では文字数)が表示されます。
PDFヘの書き出し
メニューの中の書き出しを利用して文章のpdfを作成し、メールなどで保存することが可能です。Pagesをワードで書き出したときはフォントやソフトの特性で形式が変わってしまうことがあります。このように受け取る環境に依存しない形式がPDFです。レイアウトした文章の形を受け手に見せたい場合などにりようします。この書き出しメニューでできる形式はpdfの他にwordなどもありますが、ドライブへの保存やメールに添付した送信が可能です。
iPhone内のPDFの編集
さらに、ファイルアプリのフォルダにあるpdfファイル(関連したクラウドスペースでなくiPhone内)はタップして開いて編集することができます。開くと右上にある鉛筆マークで編集が可能になります。加えた編集は取消も上の取消マークでできます。この機能はMacのプレビューのようなものです。図に取消マークとフォルダから開いたエディターで○を追加する手順を示しています。(iOS13)
6.iCloudへの保存 トップへ
Appleのアプリケーションなので当然iCloudへの保存は可能です。人マークをタップするとiCloud設定画面へのメニューがでます。設定をクリックすれば設定かのうです。ただし、iCloudはiPhoneのファイルバックアップなどにも利用されており、5Gbyteまで無料ですが、それ以上は有料です。文章だけなら容量が少なく利用可能です。iCloudの容量は確認しておいてください。
トップへ
(2020.05.07編集)