Google フォーム (google form)を用いた小テスト作成

(google フォームでアンケートに戻る)

基本的にはアンケートと同じで、問題と解答を入れてテストに設定することが主な点です。得点や正解・不正解に対するフィードバックを備えておくとよいでしょう。
最初は一問だけのフォームを作り、回答確認、スプレッドシートの結果確認ができたら、問題をコピーして増やして行きましょう。
スプレッドシートから読み込む方法や、例題が見えるサイトなど沢山あります。またスクリプトを利用すると機能を拡張できます。他のホームページも参考にしてください。

1. 問題作成と作成画面
2. 回答方法と正解・不正解者への言葉の設定
3. 回答画面とその設定
4. 回答するときの画面の説明
5. フォームの設定_全般
6. フォーム設定_プレゼンテーション
7. フォーム設定_テスト
8. フォーム回答後の表示説明
9. フォームファイルの設定
10. フォームで行った小テストの回答の結果を見る方法
11. フォームで課題提出口を作成する

1. 問題作成と作成画面

アンケート同じ要領で小テストの問題を作ります。まずは試しに1問だけの小テストを作成してみましょう。
選択肢の形式は回答画面を小さくするためプルダウンメニューにしました。作成後に方式を変更すると入力した選択肢が失われることがあるのでコピーしてから変更しましょう。
①ファイル名を付ける(右上)
②問題のタイトルを記入
③問題の説明を記入(必要に応じて)
④回答形式を決める
⑤問題文を記入する
⑥回答選択肢を記入する
⑦回答を必須にする
⑧回答を作成する
googleフォームによる小テストの問題画面機能紹介

2. 回答方法と正解・不正解者への言葉の設定

1-⑧で回答を作成をクリックすると以下のような画面になります。以下の説明で得点、正解・不正開示の解説は省略可能です。
①選択肢の正解をクリック
②正解時の得点を右上で設定(例:正解すると1点)
③編マークで変種ウインドを起動
④正解回答した場合に回答者に表示される言葉の記入(下画像)
⑤保存
⑥同様にして不正解時の解説などを記入
フォームの回答画面の機能紹介

トップへ

3. 回答画面とその設定

回答画面ではアンケート同様に回答のスプレッドシートを選択します。複数の小テストの回答を同一のスプレッドシートを選択して、一つのスプレッドシートに集めることも可能です。
回答の設定でメニューの2番目にあるスプレッドシートの選択を利用します。
フォーム小テストの回答画面設定

トップへ

4. 回答するときの画面の説明

右上のプレビュー(目のマーク)をクリックして回答画面を開きます。プルダウンメニューだと選択をクリックすると選択肢が表示されます。選択後に左下の送信ボタンを押します。
①問題画面の右上目のマークで回答画面を表示
②回答を選択
③送信をクリック
フォーム回答時の画面機能説明

トップへ

5. フォームによる小テストの設定-全般の説明

小テストのフォームの設定です。小テストなどは同じ学内などの同じドメインの人に送信することを前提にした説明になっています。
設定メニューは、全体、プレゼンテーション、テストの3画面あります。まずは全体です。
①メールアドレスを自動で収集をチェック
②同じドメイン内(学内)のみ回答にチェック
③一回のみ回答をチェック
④解答を表示をチェック

フォーム小テストの設定_全般

トップへ

6. フォーム設定_プレゼンテーション

ここでは解答の進み具合を緑のバーで表示する設定にチェックを入れます。

フォーム小テストの設定_プレゼンテーション表示設定

7. フォーム設定_テスト

フォームをテストとして設定する画面です。
①テストにするをスイッチをオンにする
②送信結果を表示にチェックがあることを確認
③回答者が見える項目にチェックをいれる(問題作成で記述した項目)

フォーム小テストの設定_テスト設定

トップへ

8. フォーム回答後の表示説明

小テストの回答後に、回答者にどのような画面が見えるかの説明です。
正解に対する賞賛の言葉や、問題の解説を記述しておくことで自主学修が進みます。手間がかかりますが重要ですね。
フォーム小テストの回答後の結果表示説明

トップへ

9. フォームファイルの設定

フォームファイルの設定

トップへ

10. フォームで行った小テストの回答の結果を見る方法

フォームで回答したテストの結果集計は、フォームにログインして、結果を見たいフォームを開きます。通常上のメニューが「質問」になっていますので、「回答」をクリックしてください。
これで回答の集計結果を棒グラフで見ることができます。
googleフォームで行った小テストの回答結果の確認

(2020.10.26更新)
トップへ

11. フォームで課題提出口を作成する

Classroomで課題提出口を作成することは簡単ですが、オムニバス講義などで共有しているClassroomで自分だけで課題を集めて採点したい場合などはフォームのファイルアップロードを利用して課題を集める方法があります。
ラジオボタンなどを選択するところから、「ファイルのアップロード」を選択することでこれを実現できます。上のメニューの「設定」でメールアドレスの収集などにチェックを入れておくと便利です。
form_file_uploading

(2021.9.22更新)
トップへ