修士課程(通学制)
鍼灸学専攻
鍼灸をはじめ統合医療の効果や機序を解明し、
何故効くのかという社会の疑問に答える!
修業年限
標準修業年限は2年です。
専攻分野・研究内容
専攻分野は、伝統鍼灸学、鍼灸基礎医学、鍼灸臨床医学、健康予防鍼灸学 の4つに区分します。
伝統鍼灸学分野
医学古典や東洋医学の理論、経絡経穴学、四診法、伝統鍼灸学の治療法などに関する専門的な知識を学修するとともにそれらに関する研究を行う分野です。東洋医学の基礎、伝統鍼灸学などに関する特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において上記の研究課題を追求します。
鍼灸基礎医学分野
形態学、機能学、免疫学、薬理学に関する専門的な知識を学修するとともに鍼灸刺激の生体反応とその機序解明に関わる研究を行う分野です。形態学、機能学、免疫・生化学、薬理学、基礎鍼灸学(鍼灸理論や鍼灸技術)の特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において鍼灸刺激の生体反応およびそれらの作用機序などを追求します。
鍼灸臨床医学分野
鍼灸臨床と深く関わる疾患や症候に関する専門的な知識を学修するとともにそれらに対する鍼灸治療の臨床効果とその機序解明に関する研究を行う分野です。内科学、整形外科学、外科学、脳神経外科学、麻酔科学、泌尿器科学、内科系臨床鍼灸学、整形外科系臨床鍼灸学、外科系臨床鍼灸学の特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において上記の研究課題を追求します。
健康予防鍼灸学分野
スポーツ鍼灸、予防・未病医学、美容鍼灸、産業鍼灸・高齢鍼灸などの鍼灸医学の応用領域に関する専門的な知識を学修するとともにそれらの領域における鍼灸の有効性に関する研究を行う分野です。健康鍼灸学、スポーツ鍼灸学、加齢鍼灸学の特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究においては上記の研究課題を追求します。
学位・資格
修士(鍼灸学)の学位を授与します。本研究科を修了した者は、はり師・きゅう師の学校(養成施設)における専門基礎分野および専門分野に関する科目の教員資格が認められています。ただし、教授できる授業科目については、原則として専攻した分野に関連する領域となります。
TA制度
本大学院を修了した者には、はり師・きゅう師の学校(養成施設)における専門基礎分野および専門分野に関する科目の教員資格が与えられます。ただし、教授できる授業科目については、原則として専攻した分野に関連する領域となります。
TA制度は、大学院生にとっては教育実習の場であり、教育者としての資質を涵養(かんよう)するうえでとても良い制度です。なお、TAには1コマ3千円のTA料が支給されます。
教員資格を取得するには教員養成課程修了の道もありますが、本大学院ではこのチューター制により徹底した実習教育が実践できます。下準備は大変ですが、「教員には何が必要か」「分かりやすい教え方は」など、教員になるための絶好の修練場と言えます。
この写真は、経絡経穴学実習において大学院生が取穴実技の模範を示しているところです。指導教員のもと取穴方法を具体的に教示します。ティーチング アシスタント(TA)は年齢が近いぶん親近感があり、丁寧な指導をしてくれるということで好評です。
特別研究テーマ・修了生研究報告テーマ
特別研究テーマ
分野 | 研究指導 ユニット |
特別研究テーマ |
---|---|---|
伝統鍼灸学 | 鍼灸医学系 | (1)経絡(経筋)・経穴に関する文献的・臨床的研究 (2)蔵象学説に関する文献的・臨床的研究 (3)東洋医学の基礎理論に関する文献的研究 (4)伝統理論に基づく鍼灸医学の診断に関する研究 (5)伝統理論に基づく鍼灸治療に関する研究 (6)医療概論および統合医療に関する文献研究・調査研究 (7)統合医療における東洋医学診断・治療の有用性に関する研究 (8)医学古典に関する文献的研究 (9)伝統理論に基づく養生に関する研究 |
鍼灸基礎医学 | 現代医学系 | 解剖学 (1)鍼灸刺激による皮膚組織の形態学的変化の研究 (2)皮膚感覚受容器の機能学的・形態学的研究 (3)筋組織機能発現に関わる遺伝子の解析 (4)幹細胞を用いた運動器(腱、靱帯、筋)の再生治療における鍼灸の効果 |
生理学 (1)鍼灸刺激の末梢・中枢機序に関する神経生理学的解析 (2)運動誘発性酸化ストレスに対する基礎研究 |
||
免疫・微生物 (1)胸腺の機能・T細胞分化と鍼灸の効果 (2)鍼灸により誘発される分子による免疫系細胞の活性調節 (3)鍼灸による生体防御系の調節 |
||
鍼灸医学系 | (1)経絡・経穴に関する機能学的検討 (2)鍼灸刺激による鎮痛の機序に関する研究 (3)鍼灸刺激効果の中枢機序に関する研究 (4)自律機能(消化器、子宮、膀胱)に対する鍼灸刺激の効果の基礎研究 (5)運動機能に対する鍼灸刺激の効果の研究 (6)筋循環に対する鍼灸刺激の効果の研究 (7)鍼灸刺激の特性と治療効果に関する基礎研究 (8)鍼灸の安全性に関する研究 |
|
鍼灸臨床医学 | 現代医学系 | 内科学 (1)呼吸器疾患(気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、特発性間質性肺炎)に対する鍼灸治療の臨床効果 (2)アレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎など)に対する鍼灸治療の臨床的効果 (3)パーキンソン病に対する鍼灸治療の臨床的効果 (4)慢性心疾患に対する鍼灸治療の臨床的効果 (5)緩和医療における鍼灸治療の適応と臨床的効果 (6)原発性肺癌の発生と進展に関する研究 |
外科学 (1)周術期の疼痛に対する鍼灸治療の効果に関する検討 (2)周術期の消化管運動に対する鍼灸治療の効果に関する検討 (3)外科的栄養管理における鍼灸治療の位置づけに関する検討 (4)緩和医療における鍼灸治療の位置づけに関する研究 |
||
整形外科学 (1)関節リウマチに対する鍼灸治療の研究 (2)筋疲労の解析と鍼治療による機能回復の効果の検討 (3)鍼刺激が末梢神経機能に及ぼす影響 (4)運動器疾患に対する圧痛点鍼治療 |
||
脳神経外科学 (1)磁気共鳴法による脳循環・代謝・機能の解析と鍼灸治療の中枢作用の検討 (2)磁気共鳴法による筋組識の循環・代謝の解析と鍼灸作用の検討 (3)脳神経疾患への鍼灸治療の検討 (4)磁気共鳴法による鍼灸の治療効果の研究 (5)頭痛に対する鍼灸の治療効果の研究 |
||
眼科学 (1)再生医療を用いた角膜移植に関する先端医療開発 (2)視機能、眼血流改善、視神経保護に関する鍼灸治療の研究 |
||
鍼灸医学系 | 内科系 (1)内科系領域の疾患に対する鍼灸治療の臨床効果に関する研究 (2)臨床疫学的手法による調査研究 (3)糖尿病における鍼灸治療の効果に関する臨床的・基礎的研究 (4)肥満に対する鍼灸治療効果に関する臨床的・基礎的研究 (5)糖尿病およびその合併症における鍼灸治療の臨床的・基礎的研究 (6)循環器疾患に対する鍼灸治療の臨床的・基礎的研究 (7)メンタルヘルスケアにおける鍼灸治療に関する臨床的・基礎的研究 (8)緩和医療における鍼灸治療に関する臨床的・基礎的研究 |
|
整形外科系 (1)運動器系疾患および愁訴に対する鍼灸治療の臨床的、基礎的研究 (2)再生医学(末梢神経、骨、腱、筋など)と鍼灸に関する臨床的・基礎的研究 (3)筋弛緩と鍼灸に関する臨床的・基礎的研究 (4)バイオメカニクス的鍼灸治療に関する臨床的・基礎的研究 |
||
外科系 (1)慢性痛に対する鍼灸治療の効果と機序に関する研究 (2)月経痛に対する鍼灸刺激の効果の検討 (3)月経不順に対する鍼灸刺激の効果の検討 (4)更年期障害の症状および生理的変化に対する鍼灸刺激の効果の検討 (5)ストレス誘発性の生理的変化に対する鍼灸の作用 (6)鍼灸刺激の自律神経機能に及ぼす影響について (7)顎・口腔領域の症状に対する鍼治療の効果と機序に関する研究 (8)トリガーポイント(筋筋膜疼痛症候群)に関する基礎的・臨床研究 (9)中枢神経系に対する鍼治療に関する効果と機序に関する研究 (10)中枢感作症候群に対する鍼治療の効果と機序に関する研究 |
||
健康予防鍼灸学 | 鍼灸医学系 | (1)スポーツ傷害に対する基礎的・臨床的研究 (2)スポーツ選手の運動パフォーマンスに関する基礎的、臨床的研究 (3)心身のリラクゼーションに関する基礎的・臨床的研究 (4)美容に関する基礎的・臨床的研究 (5)鍼灸医療の産業医学的研究 (6)生活習慣病の予防に関する臨床的研究 (7)疲労に関する基礎的・臨床的研究 (8)不眠に関する基礎的・臨床的研究 (9)認知症、高齢者うつ病、パーキンソン病、COPDなど高齢者疾患に対する鍼灸治療の効果に関する研究 (10)高齢者の運動機能に対する鍼灸治療の効果について-歩行機能・バランス機能、筋力を指標にして- (11)高齢者の嚥下機能を中心とした口腔機能に対する鍼灸治療の臨床的効果に関する研究 (12)各疾患に対する鍼灸刺激(治療)の予防的効果に関する基礎的、臨床的研究 (13)伝統医学的ヘルスプロモーションに関する研究 |
修了生研究報告テーマ
◆2017年度修了生 |
---|
ストレス誘発性慢性痛ラッ卜を用いた鍼治療の予防効果 |
月経周期の異常に対する鍼治療の効果-血中レプチン濃度とその他ホルモンへの影響- |
冷え症に対する温灸の効果-低温灸と高温灸の比較試験- |
◆2016年度修了生 |
肩こりに対する鍼の刺入深度の違いによる効果の相違―ランダム化比較試験― |
fMRIを用いた小児鍼刺激による脳活動の変化の検討 |
下腹部の灸刺激が頻尿症状に及ぼす効果について―塩酸誘発膀胱炎モデルラットを用いた検討― |
2015年度修了生 |
仙骨部鍼刺激による心循環動態への影響 |
仙骨部の灸刺激が排尿機能に及ぼす影響―酢酸誘発頻尿モデルラットを用いた検討― |
ヒト指における層板小体の分布 |
美容を目的とした顔面部鍼施術が皮膚形状に与える効果 ランダム比較試験 |
臨床鍼灸学専攻
臨床で活躍するための総合的知識を身につけ、
各分野のスペシャリストを目指す!
修業年限
標準修業年限は2年です。
専攻分野・研究内容
専攻分野・研究内容
専攻分野は、臨床鍼灸学、健康予防鍼灸学の2つです
臨床鍼灸学
主要な内科、整形外科、外科系の疾患および症状について東西両医学の観点から学習を行い、鍼灸臨床を通して、EBMに基づいた鍼灸診察、鍼灸治療について演習し、総合診療力ならびに臨床能力を総合的に高めます。附属病院の外来及び病棟で東西統合型鍼灸臨床を実践するとともに臨床評価を行い、専門的診療能力を高めるとともに医師をはじめとする医療従事者との連携とチーム医療ができる基本的能力を修得できるようにします。
健康予防鍼灸学分野
鍼灸臨床の応用領域であるスポーツ鍼灸、美容鍼灸、産業鍼灸、高齢鍼灸についての有用性と役割などについて学習を行い、臨床研究の文献などを通して、EBMによる鍼灸臨床について演習し、専門性を高めます。各領域の臨床現場で鍼灸臨床を実践するとともに臨床評価を行い、専門的診療能力を高めるともにその領域の関係者との連携ができる基本的能力を修得できるようにします。
学位・資格
修士(臨床鍼灸学)の学位を授与します。本研究科を修了した者は、はり師・きゅう師の学校(養成施設)における専門基礎分野および専門分野に関する科目の教員資格が認められています。ただし、教授できる授業科目については、原則として専攻した分野に関連する領域となります。
TA制度
本大学院を修了した者には、はり師・きゅう師の学校(養成施設)における専門基礎分野および専門分野に関する科目の教員資格が与えられます。ただし、教授できる授業科目については、原則として専攻した分野に関連する領域となります。
TA制度は、大学院生にとっては教育実習の場であり、教育者としての資質を涵養(かんよう)するうえでとても良い制度です。なお、TAには1コマ3千円のTA料が支給されます。
教員資格を取得するには教員養成課程修了の道もありますが、本大学院ではこのチューター制により徹底した実習教育が実践できます。下準備は大変ですが、「教員には何が必要か」「分かりやすい教え方は」など、教員になるための絶好の修練場と言えます。
この写真は、経絡経穴学実習において大学院生が取穴実技の模範を示しているところです。指導教員のもと取穴方法を具体的に教示します。ティーチング アシスタント(TA)は年齢が近いぶん親近感があり、丁寧な指導をしてくれるということで好評です。
特別研究テーマ・修了生研究報告テーマ
特別研究テーマ
分野 | 研究指導ユニット | 特別研究テーマ |
---|---|---|
臨床鍼灸学 | 現代医学系 | (1)内科系疾患、特に呼吸器系疾患及び症状に対する鍼灸治療に関する研究 (2)内科系疾患、特に慢性心疾患及び症状に対する鍼灸治療に関する研究 (3)内科系疾患、特にパーキンソン病に対する鍼灸治療に関する研究 (4)整形外科系疾患及び症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (5)外科系疾患及びその症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (6)脳外科系疾患及び症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (7)眼科系疾患と症状に対する鍼灸臨床に関する研究 |
鍼灸学系 | (1)心身医学系疾患及び症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (2)循環器系疾患と症状、特に胸痛に対する鍼灸臨床に関する研究 (3)代謝疾患及び症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (4)呼吸器疾患及び症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (5)運動器系疾患と症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (6)痛みのマネージメントに対する鍼灸治療の臨床研究 (7)自律神経機能に対する鍼灸臨床に関する研究 (8)外科系疾患及び症状に対する鍼灸臨床に関する研究 (9)女性のライフステージにおける鍼灸臨床に関する研究 (10)慢性疾患(中枢感作症候群:線維筋痛症・機能性胃腸症など)に伴う不定愁訴に対する鍼灸治療の臨床的研究 (11)頭・頚部および中枢神経系の症状に対する鍼灸臨床に関する研究 |
|
健康予防鍼灸学 | 鍼灸学系 | (1)統合医療における鍼灸臨床に関する研究 (2)スポーツ傷害に対する臨床的研究 (3)アスリートのコンディションに対する鍼灸臨床に関する研究 (4)産業医学における鍼灸臨床に関する研究 (5)健康維持増進および未病医療における鍼灸臨床に関する研究 (6)生活習慣病の予防に関する臨床的研究 (7)要介護・要支援高齢者に対する鍼灸治療の臨床的研究 (8)高齢者の運動機能低下・障害に対する鍼灸治療の臨床的研究 (9)高齢者のうつ・認知症に対する鍼灸治療の臨床的研究 (10)パーキンソン病やCOPDなど高齢者疾患に対する鍼灸治療の臨床的研究 (11)高齢者の嚥下機能を中心とした口腔機能に対する鍼灸治療の臨床的研究 (12)アトピー性皮膚炎、気管支喘息などアレルギー疾患に対する鍼灸治療の臨床的研究 |
修了生研究報告テーマ
◆2017年度修了生 |
---|
膝蓋下脂肪体炎の併発が疑われた変形性膝関節症に対する鍼治療-1症例報告- |
アトピー性皮膚炎の瘙痒感に対する鍼灸治療の影響-5D-itch scaleを用いた評価- |
「薬物療法が無効であった頭痛に対する鍼治療の一症例」-緊張型頭痛と片頭痛の併発例における検討- |
線維筋痛症に対する鍼灸治療の1症例 |
◆2016年度修了生 |
複合的な要因で生じた下腿痛に対する鍼灸治療―持続効果が得られなかった1症例― |
運動制限を伴う肩痛患者に対して鍼灸治療を行った一症例 |
母子CM関節症に対する鍼灸治療―1症例報告― |
腰部脊柱管狭窄症に対する一般的鍼治療と神経根鍼通電療法の併用効果―1症例報告― |
外科手術後に憎悪した認知症に対する鍼灸治療の一症例 |
薬物治療に難渋した線維筋痛症患者に対する鍼灸治療の1症例 |
基礎疾患改善後も持続した食欲不振の高齢者に対する鍼灸治療の試み―内科に入院した高齢者5症例の検討― |
在宅酸素療法併用中のCOPD患者に対する鍼治療の1症例 |