在学生紹介
現場のリアルを知り、
視野が広がる
- 江川 弥那
- 保健医療学部 救急救命学科 2年生
入学の動機
救急救命士を目指したきっかけは何ですか?
昔から人の命を助ける職業に就きたいと考えていて、その中で、救急救命士は最前線に立って命を助けることができると思ったからです。
明治国際医療大学を選んだ理由は何ですか?
海、川、山、都市型の救助実習や病院実習、救急車同乗実習など、さまざまな実習が豊富にあり、将来どの道に進んでも役立てることができることに魅力を感じました。
実習・授業について
印象に残っている授業は何ですか?
「救急処置実習A-I」では、救急救命士として命をどのように救うのか具体的にイメージできるようになった授業です。モデル人形を使って異物除去や胸骨圧迫など救助活動で必要となるスキルを身につけることができました。また、同じ症状からさまざまな変化があるため、常に冷静さを保ち、チームワークを意識して行動する大切さも学びました。
学びの中で面白いと感じることはありますか?
座学や実習などの授業だけではなく、病院や消防での経験をされた先生方から聞く話は、教科書には載っていないリアルな現場とその時の対応を伝えてくれるので、とても勉強になります。
将来について
どのような救急救命士になりたいですか?
明治国際医療大学では、救急救命のことだけではなく、救助活動や消防活動などさまざまな災害現場に対応する授業があるため、それらを活かし、どんな状況にも対応できる救急救命士になりたいと考えています。女性救命士としてできることを模索しながら、頑張っていきたいと思います。