卒業研究テーマ
下記は、今年度登録された鍼灸学科の卒業ゼミテーマ。
学生100名に対し、下記のような多様なテーマに選択分散されるので、1名~数名の少人数教育が実施でき、学生研究希望に応じて教員の密接、丁寧な指導が期待できる。
ユニット名(教室) | 卒業ゼミテーマ |
---|---|
人文・社会科学 | 社会学的アプローチからみる医療と医学(東洋医学・伝統医学を含む) |
保健体育 | レジスタンストレーニング時のサプリメント摂取における筋肥大への影響 |
解剖学 | ヒト皮膚組織の形態学的研究 ラット足底における層板小体の研究 動物洞毛における神経支配 |
生理学 | ヒトとウマの相互作用に関する生理学的検討 シャム鍼に関する多面的検討 機械刺激に対する鍼鎮痛の検討 振動刺激が筋パフォーマンスに与える影響 |
免疫・微生物学 | 胸腺の機能とT細胞分化 鍼灸による免疫応答調節 |
内科学 | Genomicsの方法を理解する。(医学・生物学的研究の基礎となる遺伝子研究であるGenomicsについて、理解を深めることを目的とする。) 遺伝子の分子生物学(医学研究の基礎となる遺伝子の構造・機能と遺伝子の細胞内での働きに関する理解を深める。) |
外科学 | 「外科疾患に対する鍼灸治療のあり方を考える。―癌治療について―」 「外科疾患に対する鍼灸治療のあり方を考える。―緩和医療について―」 |
脳神経外科学 | 実験MRI装置を用いたマンガン濃度とT1造影効果の比較 動物用実験MRIによる脳神経活動の研究 ファンクショナルMRIによる各種刺激時のヒト脳活動の研究 経穴3DMRIの測定とデータベース構築 |
泌尿器科学 | 過活動膀胱の病態と対策 夜間頻尿の病態と対策 |
麻酔科学 | 医療者に必要な討論と分析の技術を学ぶ(ディベート入門) 医療環境と身体運動の相互作用をアフォーダンスの観点から考える |
基礎鍼灸学 | 新経穴と旧経穴の反応性の違いの検討 外国の鍼灸の制度についての調査研究 コムラ返りに対する鍼治療の効果の検討 月経前症候群の症状に対する円皮鍼刺激の効果の検討 「睡眠」に関するアンケート調査 「睡眠」に関する鍼灸治療効果の検討 「頻尿モデルラット」に対する鍼灸治療の基礎的研究 灸治療に関するアンケート調査―近畿地方の開業鍼灸院を対象としたアンケート調査― 鍼灸英語辞書作成 臨床医学診断システム作成 灸刺激の自律神経機能へ及ぼす影響—心拍変動解析を用いた検討 子宮運動のメカニズム 男性更年期モデルラットの作成 Acupuncture is “trick or treat”? |
伝統鍼灸学 | 経絡・経筋に関する基礎的・臨床的研究 経絡の不思議体感(ニキビ、水虫、膝痛、うつ傾向、色素沈着などみんな経絡と関連する) 新型温灸器の肩こりに及ぼす効果に関する研究 舌診における研究 東洋医学の診察と治療に関する検討 東洋医学の診断や治療における教材開発 鍼灸診断法・治療法と客観的評価法に関する研究 医学・医療の基盤となる『いのち』に関する学際的研究 経穴人形を作ろう 顔面診の研究 経穴の取穴法のビデオ作成 経穴の研究 『黄帝内経』における「背兪」 東洋医学学習補助教材の開発 鍼灸治療の効果は四診で判定できるか? 小児鍼、テイ鍼など刺さない鍼の効果 |
臨床鍼灸学 | 附属鍼灸センター患者に対する治療環境等の調査研究 自律神経機能に対する鍼灸刺激の効果 鍼灸の博物学 運動器系疾患に対する鍼灸治療の効果 ストレス及びメンタルヘルスに関する鍼灸刺激(鍼灸治療)の効果 運動器系疾患に対する新しい鍼灸治療法の開発 感覚器系領域における鍼治療の効果(疲れ目、視力など) 感覚器系領域(疲れ目、視力など)への灸治療の効果および皮膚感覚への影響 眼精疲労や屈折異常と経穴における圧痛閾値の関係 アレルギー性鼻炎に対する調査研究 筋肉の痛みとトリガーポイント 冷え症に対する鍼灸治療 次世代鍼灸師育成を目的とした、漢方(中医学)学習トレーニング 月経前症候群に対する鍼灸治療の効果の検討—月経周期における自律神経系の変化を指標として— 排尿障害に対する鍼治療 不妊症・男性更年期障害に対する鍼治療 |
健康・予防鍼灸学 | スポーツ鍼灸に関する研究 美容鍼灸に関する研究 生活習慣病に関する研究 |
加齢鍼灸学 | 鍼灸臨床技術の習熟 1穴鍼刺激による筋緊張緩和作用に関する研究 アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療の効果に関する研究 パーキンソン病に対する鍼灸治療の効果に関する研究 高齢者施設入所者に対するケアの実践 −鍼灸師に求められる高齢者ケア技能の習得− 実例で学ぶ鍼灸の臨床研究と実験計画法 |