去る3月19日~21日の期間に米国North Carolina州Chapell HillにてSociety for acupuncture research=SAR(鍼研究学会)という鍼の研究における国際学会が開催され、シンポジウムを含め口演発表50、ポスター発表52の発表が行われま した。

発表内容のレベルは高く、国際的な鍼の研究学会として十分に興味深い内容で、更年期障害や慢性腰痛、頭痛などの多岐にわたる鍼の研究に言及されており、 Duke大学、Maryland大学、Harvard大学、North Carolina大学、Heidelberg大学、Texas大学、Kyung Hee大学などの大学から演題が発表されました。

本学からは鍼灸学部 臨床鍼灸学教室の今井賢治准教授(写真右)と同教室の鶴 浩幸講師(写真左)が本学会に参加しました。
今井准教授は、口演発表として”Manual acupuncture induced the transient heart rate reduction via cholinergic pathway in humans”を、
鶴講師は、ポスター発表として”Effects of acupuncture treatment to best corrected visual acuity, asthenopia and heart rate”および” A case of acupuncture treatment to asthenopia”を発表しました。

日本の鍼灸系大学からの発表は、本学のみで、特に口演での発表は、今井准教授が日本唯一のものとなりました。

学会のホームページはこちらからご覧いただけます