アレン・ライトテスト時の指尖容積脈波に及ぼす斜角筋廖、小胸筋刺激の効果 |
石丸圭荘 他 |
1 |
|
|
灸刺激が血液組成に及ぼす影響 |
山田伸之 他 |
11 |
|
|
新しい圧痛測定法に関する研究 |
廖登稔 他 |
19 |
|
|
The Effect of Acupuncture at Neiguan Point on the Circulatory
System |
EGAWA Masato & others |
25 |
|
|
ペインメーターを用いた痛覚罰閾値の測定方法について |
清藤昌平 他 |
33 |
|
|
ネコの膵におけるパチニ小体について |
熊本賢三 他 |
43 |
|
|
深部痛覚閾値の測定方法について |
川喜田健司 他 |
51 |
|
|
Estimation of Bifrcation Points in Duffing Equation with Double
Minimum Potential |
MORIMOTO Yasuo |
59 |
|
|
灸における熱ショックタンパク質(hsp)の意義 |
小林和子 他 |
67 |
|
|
大学生の職業意識の考察 |
市川 哲 |
73 |
|
|
大学生の健康・体力に関する保健体育学的研究 |
三浦敏弘 他 |
85 |
|
|
A Case of Gastric Ulcer Effectively Treated by Acupuncture |
ISIZAKI Naoto & others |
99 |
|
|
磁気共鳴映像法(MRI)が診断に有用であった続発性ヘモクロマト―シスの1例 |
田中 亨 他 |
105 |
|
|
難治性のいわゆる「肩こり」の検討 |
和辻 直 他 |
113 |
|
|
レ―ザ-の鍼灸への応用に関する中国の動向 |
神川喜代男 他 |
119 |
|
|
皮膚の組織学 |
松浦忠夫 他 |
123 |
|
|
核磁気共鳴からみた赤血球内外の水の動態 |
福田耕治 他 |
141 |
|
|
人物描画法テストの妥当性の検討 |
多田建治 他 |
149 |
|
|
過去5年間における本学学生の体力について |
真田民樹 他 |
161 |
|