DSC_9549去る8月6日(火)に亀岡市立大成中学校において、教職員向けの「スポーツ講習会」を開催し、平林校長他27名の先生方に参加いただきました。

今回の講習会は、生徒活動に還元することが目的で、スポーツ医療を専門とする鍼灸学部、保健医療学部の教員を派遣し、講義と参加型の実技を行ないました。

鍼灸学部の吉田行宏助教の応急処置の講義の後に行ったアイシングの実技では、保健医療学部の大木琢也助教から、部活動の際には、氷を用意いただき、アイシングが必要な際には、ビニール袋に氷を入れ、氷を一列に並べ、固定することで利用する方法を実演いただきました。また、氷がない場合でも、アイスパックを用意しておくと代用できることを紹介しました。
DSC_9572DSC_9568

保健医療学部の泉晶子助教からは、伸ばしたい箇所を意識いただきながら、首周り、肩周り、腕、体幹、股関節周りのセルフストレッチを体験いただきました。また、ストレッチには大きく3種類がありますが、バリスティックストレッチと呼ばれる反動を利用して伸ばす方法は、怪我につながる可能性があり、専門家以外は行わないほうがよい等の注意事項も紹介されました。
DSC_9615DSC_9597

鍼灸学部の伊藤和憲准教授の「座ってできるストレッチ講座」や「ツボを使った実技」では、体調不良になると身体の部位に症状が現れ、それが、ストレッチやツボ刺激により、「痛み」としてサインが表れることを実感いただきました。
自分の身体に興味を持つことが健康への近道で、「セルフケア」を行うことで、自分の体がどのような状況にあるのかを知ることができれば、症状の改善はもちろん、予防にもつながり、他人に行うことで仲間とのコミュニケーションツールとしても活用できることが紹介されました。
DSC_9621DSC_9644

生徒さんに還元するため、積極的に実技にも取り組まれ、早速授業で取り入れたいとのお声もいただき、盛況のうち、終了することができました。

delivery-1デリバリー講習会のお申し込み・お問い合わせ先
明治国際医療大学 教学課入試キャリア支援担当(デリバリー講習会係) 0771-72-1188
「部活動等を対象としたスポーツ医療講座」、「できるマネージャーへのスキルアップ講座」、「受験に勝つツボ療法のススメ」、「看護に関する出張講義」、「その他のテーマの出張講義」etc 【案内・申込用紙】

過去に開催したデリバリー講習会等の高大連携事業はこちらからご覧いただけます。