
中島 美和(なかじま みわ) 助教
鍼灸学部 臨床鍼灸学講座 プロフィール 教員紹介
研究について
──先生はどのような研究をされていますか?
運動器(身体を保持したり動かしたりする器官、骨、関節、筋肉、神経など)に関わる病気や怪我に対する、鍼灸治療の臨床効果(実際の患者さんにどのくらい効くのか)やその根拠(効果の裏付け)の検証をしています。
今年度は特に、科学研究費の助成を受けて、腱断裂後の治癒過程に及ぼす鍼通電刺激の影響について調査しています。
研究も臨床も同じですが、鍼灸の発展には周囲との連携が必要不可欠です。運動器を専門とする先生の指導を受けながら、現在、専門家としての道を歩んでいます。その結果、大学院修士、博士課程で行った研究は、いずれも学会その他の機関から複数の賞をいただきました。また、指導に携わった私の後に続く大学院生も受賞しています。
──それらの研究はどのような意味を持っているのでしょうか
鍼灸はリラクゼーションにとどまらず、医学として大きな価値を持っています。臨床・基礎研究を進め、科学的根拠を確立していくことは、鍼灸師が、効果的な治療を、自信を持って患者さんに提供できる礎になると考えています。
今年度、特に力を入れている腱に関する研究は、従来の鍼灸治療が得意とする分野(痛みを和らげるなど)を越えた、再生医療への応用という新たな領域への挑戦であり、医学としての鍼灸治療の幅(適応範囲)を広げることに繋がります。
──その成果はどのように社会に還元される(役立つ)のでしょうか
薬や手術でなければ治らない病気がたくさんある反面、鍼灸治療でなければならない、あるいは鍼灸治療の方がより良い場合も多々あります。よく、「わらにもすがる思いで鍼灸治療に・・・」という患者さんの言葉を耳にしますが、鍼灸治療の効果を明確にすることで、微かな望みではなく、ある程度、確かな希望を持って、治療が受けられるようになるのではないでしょうか。
スポーツ活動中に起こる傷害として、アキレス腱断裂は比較的頻度が高いものの一つに挙げられます。断裂後、長期間固定していると、周りの組織と癒着して可動性が低下してしまう、あるいは、一度断裂した腱は強度が低下し、再び断裂することが多いという問題点があります。鍼治療をすることによって、腱が早く癒合(治癒)し、かつ高い強度が得られれば、これらの問題点を解消することができます。このように、運動器の鍼灸研究はスポーツをする人にとっても非常に有意義な結果となり得ます。
学会活動について
──どのような学会(研究会・グループ等)に所属されていますか
鍼灸系の学会だけではなく、運動器に関わる医学会や研究会に参加して、研究の成果を発表しています。鍼灸以外の分野でも見聞を広めることで、多面的に鍼灸について考え、発展させることができると考えています。
臨床について
──鍼灸臨床ではどのような方法をよく使いますか
研究を進める場合も同様ですが、なぜその病気、症状が現れているのかということを現代医科学的に捉え、それに対してどのような部位、組織に鍼あるいは灸をすれば、より効果的であるかを考え、治療方法を決めています。信頼できる研究成果が得られているものについては、それに従って行います。
──どのような症状や病気を診ることが多いですか
専門分野でもあり、鍼灸を受療される患者さんの愁訴(症状)の原因としても最も多い、運動器に関わる病気(頚椎症、脊柱管狭窄症、変形性関節症など)です。皆さんにとって身近な肩こりや腰痛なども多くは、このような運動器に由来する症状です。
──鍼灸臨床のご専門があれば教えて下さい
運動器疾患(整形外科にかかるような病気)を専門としています。
──印象に残っている症例があれば教えてください
症例ではありませんが、臨床研究で一般的な保存療法と比較しても鍼治療が優れた効果を発揮する事実が確認できた時のことは強く印象に残っています。また、その裏付けとなるような他の研究成果があることを知った時には、さらに強く鍼灸治療の有意性を感じました。
鍼灸を志したきっかけについて
──先生が鍼灸師を志したきっかけを教えてください
高校1年生の時、スポーツ活動中に怪我をして以来、リハビリを受けていましたが、なかなか良くならなかった時に鍼治療を受け、一気に快方へ向かったことがきっかけです。それまで、鍼灸というものを知りませんでしたが、「これだ!」と感じて、それまでぼんやりと考えていた進路から転向しました。
──なぜ本学を選んだのですか
自分では自宅から通える専門学校に、と考えていましたが、両親からの要望や周囲の勧めで、本学への進学を決めました。鍼灸を深く追求することの面白さと重要性を感じる今、それがなし得るこの道を選んで本当に良かったと感謝しています。
注)このインタビューは平成26年度に行いました。